生保各社24年度第2四半期(上半期)決算 新契約年換算保険料二桁伸展と好調 保険料等収入は9%増22兆円に
生保各社の2024年度第2四半期(上半期)決算がまとまった。個人保険・個人年金保険計の新契約年換算保険料は、全社計で前年比11.7%増の1兆3257億円(生保協会集計:12日16日掲載)と第1四半期からさらに上昇し二桁伸展を示した。保険料等収入(生保協会集計)も、同9.4%増の22兆0006億円と大きく伸展した。一方、個人保険・個人年金保険計の保有契約年換算保険料(生保協会集計)は、同0.3%減の28兆676億円とわずかに実績を下回った。本紙4面掲載の「保有契約年換算保険料」では、当期1000億円以上の30社中、20社が前年度末比で実績を下回っている。(本日4~6面に生保協会会員各社の業績詳細(本紙調査)を掲載)
日本生命グループの連結損益計算書における保険料等収入とその他経常収益の合計を示す「保険・サービス収益」は、ニチイホールディングスを新たに連結対象としたものの、日本生命の金融機関窓販チャネルの減少や団体年金での減少により前年同期比0.4%減の4兆2216億円と横ばいだった。連結保険料等収入は同2.8%減の3兆9956億円。日本生命の保険料等収入は同6.1%減の2兆4465億円で、新契約年換算保険料は同6.4%減の1147億円だ
続きは新聞でお読みください。
【ライフサポート事業部ライフサポート事業担当部長 笠原有子氏に聞く】
日本生命では、2022年4月にスタートした「NISSAYペンギンプロジェクト」の取り組みが拡大している。“みんなで子どもを育てる社会”の実現に向けた取り組みで、これまでに40企業・8自治体と共創し、10万人以上が参加。24年度には、6月に日本生命グループ入りしたニチイ学館が保有する保育所(全国約330カ所)を起点とした取り組みも推進し、同年11月には、同プロジェクトで関係を深めてきた保育事業者ライクとの資本業務提携も締結した。ライフサポート事業担当部長の笠原有子氏にこれまでの進捗や成果、展望などを聞いた。
――同プロジェクトスタートの背景や特徴は。
笠原 近年の核家族化の進行や女性の社会進出等を背景に、子育ての壁や不安を当事者だけにとどめるのではなく、次世代に向けて社会全体で助け合うことで、安心して子育てできる社会の実現を目指したい、との想いから、「子育てしやすい社会を、みんなで」をスローガンに、群れで子育てをする習性のある“ペンギン”をモチーフに22年4月に始動した。具体的には、「認知(共感と注目)」を拡大し、「共に考える(Think)」「共に行動する(Action)」仲間の輪を広げ、共に考え・行動することを通じて、「新たな価値を創造する(Cre
(2週間無料でお試しいただけます)