■本書の内容
「典型判例シリーズ 事故法大系」は、民事事件を対象に、事故法を形成する膨大な数の裁判例のなかから典型判例を精選し、実務理論を提示することを目的とする。
本シリーズにおいて「典型判例」とは、裁判例のうち裁判所の法創造機能が顕著に認められ、その後の判例及び紛争処理実務に影響を及ぼすものをいい、「実務理論」とは、実務において形成され、実務の紛争処理等において重要な役割を担い今後の発展にも寄与する理論をいう。
シリーズ第Ⅳ巻は「学校事故」を取り上げる。本書第Ⅰ章「概論」は、「学校事故」を、保育所、大学を含む「学校」をめぐって発生した児童・生徒に限らず教員をも被害者とする、人身傷害、人格権侵害に関する事故と定義付けをし、学校事故に関わる法令や行政指針等の内容や運用についてふれ、事故の責任に関する分析の視点や、学校災害や事故に関わる各種保険等の制度について概説する。
次章以降の典型判例の解説では、第Ⅱ章「教室学習中の事故」、第Ⅲ章「運動中・学校行事中の事故」、第Ⅳ章「生活指導・懲戒権行使、人格権等に関する事故」、第Ⅴ章「生活安全、施設管理に関する事故、その他」の編成のもとに、16の主要テーマを設けてそれぞれ典型判例を紹介し、裁判例を通して導き出した損害賠償や紛争処理の骨格をなす「実務理論」を究明する。学校事故に関するさまざまな問題について詳細な分析と考察を行い、実務家の活動にとって基本となる理論を明らかにする。
また、本書では事故の概念を広く柔軟に捉える意図も含んでいて、いじめやアカハラ、セクハラなど社会的関心の高いテーマや、給食アレルギーやSIDS(乳幼児突然死症候群)のような難しい問題についても、事故として取り上げている。
【主な構成】
第Ⅰ章 概 論
第Ⅱ章 教室学習中の事故
1 教室内の授業時間中における安全配慮義務
2 教室内の授業時間外における安全配慮義務
第Ⅲ章 運動中・学校行事中の事故
3 水泳授業中の安全配慮義務
4 養護教諭の義務
5 部活動中の事故―顧問教諭の立会
6 運動に内在する危険が現実化した事故と安全配慮義務
7 天災事故と安全配慮義務
8 学校行事における事故と安全配慮義務
第Ⅳ章 生活指導・懲戒権行使、人格権等に関する事故
9 暴行・いじめに対する安全配慮義務、自殺・死亡との因果関係
10 懲戒権行使の際の有形力の行使、体罰
11 保護者の教員に対する人格権侵害
12 アカデミックハラスメント
13 セクシャルハラスメント
第Ⅴ章 生活安全、施設管理に関する事故、その他
14 給食アレルギー
15 乳幼児の事故―乳幼児突然死症候群を中心に
16 学校施設、設備の設置管理に関する事故
[判例索引]
【編集者】
小賀野晶一(京都府立医科大学客員教授・弁護士・千葉大学名誉教授)
平沼 直人(弁護士・日本体育大学保健医療学部教授・昭和大学医学部客員教授・
日本大学客員教授)
〈編集コーディネータ 石原 博行(弁護士)〉
【執筆者】(掲載順〉
石原 博行 弁護士(平沼髙明法律事務所)
飯田 豊浩 弁護士(涼和綜合法律事務所)
小國 隆輔 弁護士(弁護士法人小國法律事務所)
安藤 尚徳 弁護士(東京フィールド法律事務所)
伊東 晃 弁護士(弁護士法人一番町綜合法律事務所)
平沼 直人 上 掲(平沼髙明法律事務所)
南部さおり 日本体育大学スポーツ文化学部教授
蒔田 覚 弁護士(蒔田法律事務所)
直田 庸介 弁護士(直田法律事務所)
小賀野晶一 上 掲
伊東亜矢子 弁護士(三宅坂総合法律事務所)
前田 俊斉 弁護士(前田俊房法律事務所)
君嶋 恵 弁護士(弁護士法人小國法律事務所)
大森 未緒 弁護士
多屋 紀彦 弁護士(多屋法律事務所)
家永 亮 總持寺保育園園長
【訂正情報】
『[典型判例シリーズ]実務理論 事故法大系Ⅳ「学校事故」』正誤表(2024年12月)
本書の内容に、下記の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
(※「誤」⇒「正))
・ⅲ頁 「南部さおり 弁護士(日本体育大学スポーツ文化学部教授)」⇒「南部さおり 日本体育大学スポーツ文化学部教授」。
・107頁(上から3行目) 「これを行ったとして」⇒「これを怠ったとして」。
(下から10行目) 「させたのみとどまり」⇒「させたのみにとどまり」。
・256頁(下から3行目) 「として受任すべき」⇒「として受忍すべき」。
・257頁(下から9行目) 「利害と感心をもち」⇒「利害と関心をもち」。
(下から6行目) 「指批判をしたり」⇒「批判をしたり」。
・263頁(上から13行目) 「視点ついて」⇒「視点について」。
・268頁(下から10行目) 「と整えるなど」⇒「を整えるなど」。
・339頁(上から10行目) 「灰には」⇒「肺には」。
・344頁(上から6行目) 「よるものである主張」⇒「よるものであると主張」。
・349頁(上から5行目) 「緊密や」⇒「緊密な」。
・372頁(下から12行目) 「に欠いていた」⇒「を欠いていた」。