金融庁 第150回自動車損害賠償責任保険審議会 料率は据え置きと判断
1月10日に第150回自動車損害賠償責任保険審議会(藤田友敬会長)が金融庁で開催され、2024年度料率検証の結果報告が行われた。24年度の検証結果による損害率は、24年度が131.5%、25年度が130.3%となり、23年4月の基準料率改定時の予定損害率(133.5%)との乖離は24年度がマイナス1.5%、25年度がマイナス2.6%にとどまっていることから改定は必要ないと判断された。この他、第149回自賠責保険審議会で検討を要請されていた「自賠責保険における経費計算基準の見直し等」について、損保協会が検討結果を報告した。
「令和6年度料率検証結果」については、全事業者の収入純保険料(収入純掛金)は24年度が4343億円、25年度が4348億円、支払保険金(支払共済金)は、24年度が5712億円、25年度が5650億円の見込み。
当年度収支残は、24年度が▲1369億円、25年度が▲1302億円を見込んでおり、その結果、損害率は24年度が131.5%、25年度が130.0%の見込みになる。
当年度収支については、当面赤字が継続する見通しとなるものの、滞留資金を支払い原資に活用することで、均等になるように料率を設定している結果であ
続きは新聞でお読みください。

阪神・淡路大震災から30年を迎えた。神戸市周辺では震度7という強烈な揺れが襲い、多くの建物が倒壊。長田区では大規模火災も発生した。一方、当時、地震保険はまだ発展途上ともいえるほど低い付帯率に低迷していた。そうした状況の中、代理店はどのように災害対応に当たったのか。当時から神戸で代理店業を営み、現在は兵庫県代協会長を務める先小山剛(さきこやま・つよし)氏に震災時の状況と併せ、震災への思いを聞いた。(インタビュー/ジャーナリスト・森隆)
【三宮方面が深刻な状況に】
――阪神・淡路大震災の当時の状況について。
先小山 神戸のポートアイランドに住んでおり、当日の朝、この揺れは何だろうと思っているうちに激しくなり、ただ事ではないと感じた。住んでいた公団住宅は建物倒壊などは起こらなかったが、市街へと続く神戸大橋に段差ができ車では通れない状況になった。
家族も無事だったことから、自転車で三宮方面に向かい、所属保険会社の事務所へと急いだ。途中、旧第一勧銀の太いエンタシス風の柱が輪切りになったように転がっているのを見て深刻な状況を悟った。帰りがけに西を見ると長田方面が暗い。最初は天気が悪いのかと思ったが、実は火災の煙で、その下では地域が焼失するほどの大変な惨状が繰り広げられていた。震災当日は仕事にならず、三宮辺りにあっ
(2週間無料でお試しいただけます)
