損保ジャパン 不正請求検知システムを導入 自動車保険不正事案対応一元管理へ
損保ジャパンは1月23日、自動車保険における保険金の不正請求の防止に向けた取り組みを強化するため、この4月から自動車保険の不正事案対応の専門部署を新設するとともに、米 EIS Group,Inc (以下、EIS)が提供する保険金不正請求検知システムを導入すると発表した。
不正請求対応専門部署の新設は、「複雑化・巧妙化している保険金の不正請求に対応するため、これまで以上に高い専門性や対応上のノウハウが必要」であるとし、保険金不正請求の予兆が検知された事案について、専門的に調査・対応する部署を4月に新設するもの。これにより保険金不正請求の疑いがある事案を同部署で一元的に管理し、不正請求手口の傾向の把握・分析、調査・対応方法にかかる専門的な知見やノウハウを蓄積し、全国の保険金サービス拠点へ展開する。同部署が、自動車保険における保険金の不正請求防止の強化に向けて中心的な役割を担うことになる。
保険金不正請求検知システムの導入については、保険金の不正請求検知に高い知見を持つEISの提供する保険金不正請求検知システムを4月から導入する。同システムでは、膨大な過去の保険金支払データをAIが分析し、分析したデータをもとに、不正請求事案と類似性の高
続きは新聞でお読みください。

同レポートのポイントとしては、「孤独死男女比の割合は男性83.5%、女性16.5%で、男性の発生が多い」「60歳未満の現役世代の孤独死者の割合も高く、孤独死は高齢者の問題ではなく、全世代にわたる課題」「孤独死における自殺の割合が極めて高い」「第1発見者は親族や友人が発見するケースは少なく、不動産管理会社や福祉関係者など職業上の関係者が最も多い」「孤独死発生に伴う損害額は平均約100万円と高額となり家主の負担が大きいため、孤独死保険を活用して家主・入居者双方のリスク軽減を図ることが重要」などを挙げた。
最後に、孤独死のデータを基に同協会が内閣官房孤独・孤立対策担当室に提案している孤独死未然対策として、スマホを活用した「絆アプリ」を紹介した。同アプリは、崩壊しつつある家族の絆を取り戻して家族間の会話から孤独・孤立の改善を目指すもので、国が管理するサーバを経由して、孤独・孤立の懸念のある人のスマホのデータ(具体的には時間帯別の連絡状況)を家族に送信し、活動履歴に異変がある場合には家族が安否確認の連絡をする仕組みだと説明した。
大槻氏は、「当協会では、国による『絆アプリ』の開発を提言しており、このアプリは家族を思いやる親族が離れて暮らす親等に連絡するきっかけとなるためのものだ。国が主体となって『絆アプリ』類似のシステム開発に着手することを望んでいる」と述べ
(2週間無料でお試しいただけます)
