Advertisement Advertisement

本日の紙面

  • ホーム
  • 本日の紙面
  • 2025年07月
  • 日本生命 第78回定時総代会開催 朝日社長が経営課題への取組みを報告 グループ全員が顧客・地域・社会のために尽力

日本生命 第78回定時総代会開催 朝日社長が経営課題への取組みを報告 グループ全員が顧客・地域・社会のために尽力

SHARE

 日本生命は7月2日、リーガロイヤルホテル大阪(大阪府大阪市)で第78回定時総代会を開催した。4月1日付で社長に就任した朝日智司氏が進行役を務め、2024年度決算、経営課題への取組みといった報告や全9議案の決議、総代からの質問への回答などを行った。当日は、総代全200人が出席し(議場出席169人、委任状出席31人)、質問数は全32問(事前24問、議場8問)、開催時間は午前10時30分から12時12分までの1時間42分だった。

 出席総代数の確認、監査等委員会からの監査報告に続いて、朝日社長が事業報告を行った。2024年度決算では、日本生命単体・グループ共に保険料等収入は減収だったものの、単体の基礎利益は2116億円増益で過去最高の9204億円だった。グループ基礎利益も国内保険、海外保険、アセットマネジメント、ライフサポートの利益がいずれも増加したことにより、1兆0109億円(2468億円の増益)と、同社グループ初となる1兆円の大台に乗ったと述べた。
 一方で、販売面では日本生命で1月に発売した「ニッセイ傷害保障付積立保険“ちょこつみ”」やはなさく生命の変額保険の販売が好調な半面、保障性商品の販売は減少しており、運用面においても、米国を契機とした各国の政治・経済への影響等により先行きが見通しづらいことから、「楽観視できない状況と受け止めている」と説明。25年度における取組みとして、営業職員チャネルでは、デジタルを活用した顧客接点の強化とがん啓発活動などの地域振興取組みを推進、金融機関チャネルでは、競争力ある利率設定やグループ一体となった販売支援などによる安定的なマーケットシェアの確保を目指すとした。
 中期経営計画(2024―2026)における経営課題への取組みとしては、①目指す社会・企業像と基本方針②新経営体制における目指す社会・企業像の実現に向けた三つの重点取組み③健全性・成長投資・契約者配当―の3点について説明した。目指す社会・企業像に向けた重点取組みとしては、①営業職員の提供価値の拡大②地域の課題解決に資するさまざまな安心の面の拡大③AIの実装によるDXの加速―についてそれぞれ報告した。また、中期経営計画に掲げる五つの戦略軸のうち、三つの重点取組みには含まれていない「海外事業の拡大」「財務戦略のステージアップ」「強固な経営基盤構築」についても25年度の取組みを紹介した。朝日社長は基本方針の「まっすぐ、お客様へ。もっと、地域、社会のために。」について、「まっすぐという言葉には、お客さまのために自分にできることを信じる、お客さまのことをひたすら考える、真摯に向き合う、お客さまにとっての安心をくじけずに一途に追い求める、グループ全員が同じベクトルで一体になる、という意味を込めている。グループ全員がこの基本方針を実践すべく、一丸となって全力を尽くしていきたい」と述べた。
 評議員会に対する諮問事項やニッセイ懇話会開催結果についての報告があってから、総代から寄せられた事前質問に対して、営業活動、顧客体験価値、地域社会、顧客本位の業務運営、人的資本経営、海外投資のリスク、金利環境の変化への対応、責任投融資、配当、女性役員―といったカテゴリーごとに担当役員がそれぞれ回答していった。
 続いて、決議事項の審議に移った。①2024年度剰余金処分案承認②2024年度決算に基づく社員配当金割当③定款一部変更④評議員選任⑤総代候補者選考委員選任⑥取締役(監査等委員である者を除く)10名選任⑦監査等委員である取締役2名選任⑧補欠の監査等委員である取締役1名選任⑨監査等委員である取締役の報酬等の額改定―の全9議案が審議され、賛成多数により全議案とも原案通り承認された。
 この後、質疑応答があり、議場にいる総代から、「個人の資産管理に対する支援」「人口減少の影響に対する取組み」「お客様本位の業務運営委員会」などについての質問や、契約者への終末医療に関する情報提供の要望、また、日本生命が出展する大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに来場した感想などが寄せられ、朝日社長をはじめ担当役員がそれぞれ回答した。

Pick Up
東証プライム市場へ上場するソニーフィナンシャルGの中核会社ソニー生命の成長戦略(3面)

 ソニー生命は、「合理的な生命保険と質の高いサービスを提供することによって、顧客の経済的保障と安定を図る」という基本使命に基づき、一人一人にオーダーメイドの保障を提供してきた。2024年度からの中期経営計画では、新ビジョン「お客さまの『生きがい』ある人生をお守りする」を掲げ、実現に向けた重要要素として、ライフプランナーチャネル・代理店チャネルの両チャネルを中心とした「質を伴った成長」、一段高い成長に向けた「新たな経営品質の確立」、これら両輪を支える「非財務価値の向上と活用」―の三つを掲げている。営業統轄本部代理店企画部・代理店企画課統括課長の肥田奨氏と、同部・広域パートナー企画課統括課長の宗進雄亮氏に具体的な方針を聞いた。

 ――御社の代理店チャネルの特徴を。
 肥田 当社では、創立10周年の1989年に、ライフプランナーと並ぶコンサルティングチャネルとして募集代理店制度を発足した。この制度は、当社の基本使命を遂行するために、プロフェッショナルとして保険募集活動にあたる代理店とパートナーシップを結び、地域に密着した質の高いサービスをお客さまへ提供していこうという思いのもとにスタートした。代理店の皆さまを、ビジネス上のパートナーであることはもとより、お客さまにとっても生涯のパートナーであることから、「パートナー」と呼んでいる。また、間接的に

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE