Advertisement Advertisement

本日の紙面

金融庁 環境変化・諸課題への対応などをレポート 25年保険モニタリングレポート公表

SHARE

 金融庁は7月4日、「2025年保険モニタリングレポート」(A4判84ページ)とその「概要」を公表した。保険行政の透明性を高めつつ、各保険会社と課題認識等を共有しながらPDCAサイクルをより強く意識した行政運営を行っていくことを目的として公表するもので、主要な課題である「保険ビジネスを巡る動向(持続可能なビジネスモデルの構築、自然災害の頻発・激甚化への対応など)」「財務の健全性の確保」「顧客本位の業務運営(外貨建保険の募集管理の高度化、乗合代理店向け保険商品の販売手数料等に関するモニタリングなど)」「保険業界の信頼回復に向けた取組み」などでのモニタリング結果をまとめている。

 課題「保険ビジネスを巡る動向」では、生命保険については、生命保険会社を巡る少子高齢化やDXの進展、経済価値ベースのソルベンシー規制の導入等の事業環境の変化を踏まえ、非保険領域へのビジネス展開、海外進出・拡大、デジタル化の進展、生命再保険、営業職員管理、相互会社のガバナンス・契約者配当等の取り組みについて対話を実施した。
 「大手生命保険会社では、持続可能なビジネスモデルの構築に向け、介護やヘルスケア業域に加え、収益の多角化を目的とした福利厚生事業者の買収等の非保険

こちらの記事の全文公開は終了しております。
続きは新聞でお読みください。
新聞購読申し込み
Pick Up
産学連携の保険アイデアコンペ国内決勝大会で慶大柳瀬ゼミが最優秀賞(10面)

 RIS(全国学生保険学ゼミナール)を中心とした産学共同組織が主催する、日本の大学生のための保険アイデアコンペ「INID(Insurance Ideathon)」の国内決勝大会が、6月28日に慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区)で開催された。第1回目となる今回は「Insurance Innovation」をテーマに、最終選考に進んだ3大学5チームが保険分野での革新的なアイデアを発表。最優秀賞には、慶應義塾大学の柳瀬典由ゼミのチームが選ばれ、8月15日にシンガポールで開催される南洋理工大学およびグローバルアジア保険パートナーシップ主催の世界大会への出場権を獲得した。

 開会に当たり、同コンペの協賛企業の㈱CIENで代表取締役社長を務める小坂直之氏があいさつし、「日本の保険業界が変革を迫られている中、これまでにない価値観が強く求められている。そうした新たな視点こそが、国際的に存在感を失いつつある日本の保険業界に再び光を当てる原動力となる。学生の皆さんの柔軟な発想には、次代を切り開く力がある。この機会を通じて挑戦を実らせ、ぜひ世界へと羽ばたいてほしい」と参加者を激励した。
 続いて、各チームによるプレゼンテーションが行われた。早稲田大学中出哲ゼミ1班(中島咲良さん、金子晋太朗さん、岡野菜穂さん、早出健人さん)は、「AgriForward~保

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE

Headline INDEX
1面
金融庁 環境変化・諸課題への対応などまとめた25年保険モニタリングレポート公表
2面
金融庁 外貨建一時払保険等モニタリング結果公表
2面
住友生命 法務部門がトムソン・ロイターの「Japan In-House Team of the Year」受賞
2面
SBIいきいき少短 契約者懇談会を初開催
3面
アナリスト経済短信 少子化に年金制度はどう対応すべきか
3面
MS&ADインタ総研 「サステナビリティリレーションズ」推進で共同ピーアールと提携/ジギョケイ認定企業向け支援サービス提供
4面
生保協会 生命保険相談所 裁定概要集24年度第1四半期終了分(24年4月~6月)【9】
5面
大同生命サーベイ 新規顧客・販路の開拓
6面
損保料率機構集計 25年4月末地震保険
6面
あいおいニッセイ同和損保コンタクトセンター事業部 6年連続で「HDIアワード」参加
7面
アイリックコーポレーション 代理店向け「AS FiNDER」セミナー
7面
閃光~帰らざる人々 第16話
8面
海外トピックス 米国 トランプ大統領の大型税制法案 優遇措置を得る産業と失う産業
9面
新ヨーロッパ通信(3308)
10面
産学連携の保険アイデアコンペ国内決勝大会(INID) 3大学5チームが革新的アイデア発表
11面
未来世代応援活動の取組1 第一生命グループ
11面
プルデンシャルHD 社員の環境意識向上へ プルデンシャルタワーで消灯
12面
名城古城地震録 第39話 鶴ヶ城―福島県会津若松市
12面
イーデザイン損保 交通課題解決支援「+まち」で山形市・福島市を寄付先に決定