日本航空保険プール 24年度概況 提供保険料は22億円増139億円 25年度はハード化へ転換の動き
日本航空保険プールは7月17日、第254回航空保険プール委員会を開催し、一般概況報告とともに2024年度プール運営費決算報告など各議題を審議・承認した。委員長及び副委員長選挙の結果については、委員長に宇井秀夫氏(東京海上日動常務執行役員)、副委員長に水上淳一朗氏(三井住友海上常務執行役員)を選出したことが報告された。
24会計年度のプール提供(グロス)保険料は、前年度の約117億円から約22億円増加し、約139億円(前年比119.0%)となった。
国際マーケットの動向については、次の通り報告が行われた。
航空保険マーケットは2010年以降ソフト化傾向が続いていたが、17年に大口自然災害の発生により再保険マーケット全体が徐々にハード化に転じる動きを見せると、18年10月に発生したライオン・エア610便墜落事故(死亡乗員・乗客数189人)、19年3月に発生したエチオピア航空302便墜落事故(死亡乗員・乗客数157人)を契機に、保険料率が顕著に上昇する局面に移った。
その後、いったん保険料率上昇の動きは収まったが、経済的インフレーションによるクレームコストの上昇や米国でのソーシャルインフレーションの動きに加え、直近で24年12月
続きは新聞でお読みください。

MS&ADグループ内のアジャイルコミュニティに所属する三井住友海上、MS&ADシステムズの社員とソラーズコンサルティングの社員とのアジャイル手法によるシステム開発プロジェクトの進め方をテーマにした対談の3回目は、アジャイル型開発プロジェクトにおけるチームメンバーの選定と教育、また、役割分担とその役割に求められるものについての議論を中心に紹介する(対談実施日は2月19日で、記事に掲載されている社員の所属や役職は対談当時のもの)。
プロジェクトメンバーの選定と教育
――稲岡さん、アジャイルチーム立ち上げにあたり、プロジェクトメンバーの選定時にはどういった点を考慮されていますか?
稲岡 アジャイル開発チームのメンバーが中心で立ち上げを行いますが、パートナー企業や、プロダクトオーナー(PO)など要件を出す担当者は既に決まっていることが多いですね。スクラムマスターはアジャイル開発チームで選定します。スクラムマスターは、コツコツとスクラムを回すメンバーもいればチームワークを重視するメンバーなどさまざまです。POの性格やプロジェクトの性質、例えば、ユーザー寄りのものなのか、などを見極め、適切なスクラムメンバーを配置していきます。現在は、佐藤さんのように以前スクラムマスターを経験したメンバーが、他のチームのアジャイルコーチとしてチー
(2週間無料でお試しいただけます)
