金融庁 気候変動による急性物理的リスクをシナリオ分析 高まる風災/水災でのリスク 脱炭素社会移行の重要性を確認
金融庁は、損害保険会社19社と損害保険料率算出機構と連携し、NGFS( Network for Greening the Financial System :気候変動リスクに係る金融当局ネットワーク)が公表するシナリオ第4版を参考にシナリオ分析を実施し、その分析結果、主な論点・課題について取りまとめ、「気候関連リスクに係る第2回シナリオ分析【保険セクター】(損害保険・急性物理的リスク)」として6月20日に公表した。本日から4面ないし6面で掲載していく。
第2回シナリオ分析は、風災(台風)と水災(洪水)の二つの急性物理的リスクを対象に、トップダウン分析(金融庁が損保料率機構から入手した全社データにより行った分析)とボトムアップ分析(料率機構モデルから算出された個社の保険金支払額データ(定量回答)と各社の分析結果に関するアンケートの回答(定性回答)による分析)を組み合わせたハイブリッド方式で実施した。その結果、風災/水災の別や災害規模(発生確率)により一定の違いが見られるものの、気候変動の進展に伴って保険金支払額が増加しており、気候変動が進む場合に発現する急性物理的リスクの大きさが確認された。金融庁では「急性物理的リスクの発現に備えてどの
続きは新聞でお読みください。

日本生命は、「人生100年時代」を生きる一人ひとりが、「安心して・自分らしく」より豊かに生き、明るい長寿時代とすることのサポートを行う、同社の高齢社会対応を『Gran Ageプロジェクト』(グランエイジプロジェクト。2016年スタート)と呼んでいる。魅力的な商品や高齢の顧客・家族を支えるサービスの開発に加え、全国約5万人の営業職員を中心としたフェイス・トウ・フェイスの強みを生かした地域社会への貢献活動等、シニアに寄り添ったさまざまな取り組みを推進。さらなるバージョンアップも図っていくという。
■グランエイジプロジェクトに込めた思い
同社では、2006年から東京大学高齢社会総合研究機構(IOG)やニッセイ基礎研究所の協力のもと、加齢に伴う心身の変化を研究し、高齢社会に起こる個人と社会のさまざまな課題を解決することを目的とした学問である「ジェロントロジー」の考え方を日本に根付かせる活動を推進してきた。
人生100年時代ともいえる長寿時代が到来する中、16年に、安心かつ計画的で充実した自分らしいセカンドライフを過ごしてもらうための「長生きのための新しい保険~Gran Age~」の発売を契機に、グランエイジプロジェクトを始動した。
ライフサポート事業部の笠原有子部長は、「せっかくの人生100年時代にもかかわら
(2週間無料でお試しいただけます)
