3メガ損保 25年度第1四半期決算 国内は自動車・火災の増収で好調
東京海上ホールディングスの連結修正純利益は5000億円で、政策株式売却益の増加を主因として、前年同期比114.2%増の大幅増益となった。連結の正味収入保険料は同4%増。東京海上日動の正味収入保険料は同4.8%増の6650億円。民保合計では同5.0%増の6198億円で、引続き自動車・火災を中心とするこれまでの料率・商品改定効果の発現等が増収をけん引した。事業別利益は、円高影響や自然災害が僅少だったことなどにより、同630億円増の733億円。海外事業の上半期(1~6月)についても年初計画を上回るペースで進捗しており基調は順調。
MS&ADインシュアランスグループホールディングスのグループ修正利益は前年同期比373億円増益の2346億円となった。連結正味収入保険料は海外保険子会社の大幅増収を主因に同12.4%増の1兆4570億円となった。国内損保主要2社(三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保)合算の正味収入保険料は、自動車保険、火災保険の増収を主因に同4.2%増の7846億円となった。国内損保事業の修正利益はアーンド保険料が増加したことに加え、自然災害ロス、大口ロスの減少等により保険引受利益が増加したことを主因に同427億円増益の1456億円だった。海外事業は同98億円増益の782億円。アジアは減益となったものの、欧州、米州が増益し、ロイズ・再保険でも一般ロスの良化などにより、全体では増益。
SOMPOホールディングスでは25年度からIFRS基準による決算に移行するとともに、ビジネス領域を「SOMPO P&C(損害保険事業)」と「SOMPOウェルビーイング」に集約して管理するようになった。「経常収益」「経常利益」の勘定科目はなくなり、IFRS基準による「親会社の所有者に帰属する四半期利益」を各表の「当期純利益」に記載している。IFRS基準の「連結保険収益」は前年同期比1.2%増の1兆2635億円だった。損保ジャパンの保険収益(除く自賠責・家計地震)は、自動車・火災保険の商品改定影響や新種保険の拡販を主因として、同208億円増収の5093億円。保険サービス損益(除く自賠責・家計地震)は同362億円増の200億円となった。自動車保険と火災保険のベース収支改善、国内自然災害で前年度の4月雹災のロスの剥落が主因。P&Cの修正利益は同239億円増益の881億円。国内損保は168億円の増益、海外保険は70億円の増益だった。
医療・健康支援サービスを展開するティーペックは8月21日、同社発行の認定資格を有する募集人を対象に、オンラインセミナー「あなたの身近に潜むギャンブル依存の実態~サポートコールの現場から~」を開催した。ギャンブル依存は保険業界にも関係の深い社会課題であるものの、いまだ十分なアプローチがなされていないことから、保険業務に資する情報を提供する目的で同セミナーを実施した。当日は、同社こころのサポート部係長で公認心理士・臨床心理士・産業カウンセラーの胡桃澤優樹氏が、同社運営の相談窓口「サポートコール」での対応実績と事例をもとにギャンブル依存の実態や支援策などを解説し、約200人が視聴した。
胡桃澤氏はまずギャンブル依存の現状を紹介し、2023年度の調査では、ギャンブル依存が疑われる人は成人人口の約1.7%に当たる約180万人に上ったことを明かした。
また、25年のギャンブル等依存症対策推進基本法改正で、違法とされるオンラインカジノへの誘導行為に対する法的対応や、自治体における支援体制の強化が進められるようになった一方で、オンライン化の加速により若年層のギャンブル依存リスクが拡大していると説明。オンラインカジノの推計利用者数は196万人に達しており、そのうち約6割が違法性を認識した上で利用しているという深刻な実態も明らかにした。
さらに、ギャン
(2週間無料でお試しいただけます)
