Advertisement Advertisement

本日の紙面

  • ホーム
  • 本日の紙面
  • 2025年10月
  • 東京海上日動 企業の全社的リスクマネジメントを支援 クラウドサービスERMT取扱開始 GRCSと提携しリスクの変化に応じ管理・対応

東京海上日動 企業の全社的リスクマネジメントを支援 クラウドサービスERMT取扱開始 GRCSと提携しリスクの変化に応じ管理・対応

SHARE

 東京海上日動は9月12日、企業の全社的リスクマネジメントを推進する上で課題となっているリスクの変化に応じたリスク管理・対応を実現するため、㈱GRCS(東京都千代田区、佐々木慈和代表取締役社長)と提携し、リスクマネジメントクラウドサービス Enterprise Risk MT (以下、ERMT)の取り扱いを開始した。

 ERMTは、①クラウドベースのシステム設計②ISO31000準拠の基盤③リスク識別・評価と対策管理④インシデント(事故、トラブル、失敗等)の管理⑤多角的なリスクの分析・可視化―の機能により企業のリスク変化に応じたリスク管理・対応を支援する。
 ①では、グループ会社や海外子会社等が直接クラウドサービスへアクセスし、常時リスク情報を入力できるため、リスク調査票の収集・集計作業ロード削減とリスクのリアルタイムでの可視化が可能。②では、リスクマネジメントに関する国際標準規格であるISO31000に準拠して、リスク情報の入力項目・観点等を設定しているため、各部門、グループ会社、海外子会社間での入力情報のバラつきを解消し、同一基準で情報を一元化する。③では、リスクアセスメント機能により、各種リスクの識別や評価、発生頻度や影響度に応じて対処すべきリスクの優先順位付けを実施する。加えて、リスク対応策とその進捗や効果を記録・トラッキングすることで、対応漏れや遅延も防ぐ。④では、インシデントの報告・蓄積・分析を可能にし、再発防止や組織内のナレッジ共有を促進する。⑤では、リスクマップや拠点・部門間でのリスク比較表などリスクを多角的に分析し瞬時に可視化できるため、経営層・リスク管理部門・事業部門など役割の異なる関係者のリスク状況に関する情報のギャップを埋め、部門間の意思疎通をサポートする。
 企業を取り巻くリスクが急速に変化・多様化しているなかで、過去20年間で日本企業における海外売上高比率は2割台から4割台に大幅に拡大しており、海外オペレーションも含めた全社的なリスク管理の必要性も高まっているという。
 東京海上日動によると、同社がグローバルに事業を展開している企業約60社へ行ったヒアリングでは、有価証券報告書や統合レポートなど外部開示資料の作成にあわせて全社的にリスク情報を一元化しているものの、リスクの変化を随時確認し、リスクの変化に応じて、全社的に対処すべきリスクの優先順位を見直すことに難しさを感じているとの声が寄せられているとのこと。具体的には、リスク情報の一元化は、企業のリスク管理部門が国内の事業部門やグループ会社、海外子会社へリスク調査票を送付し、その収集・集計により行われるが、リスク調査票の入力指示、回収、集計に関する全世界の複数部署とのコミュニケーションに多大なロードが生じるため、頻度高くリスク情報を確認することが難しい実態があるという。そこで、このような企業が抱える課題を解決するためGRCSと提携し、企業がタイムリーにリスク情報を把握し、リスクへの対策を講じることを支援するクラウドサービスERMTの取り扱いを開始することにした。
 同社ではERMTの取り扱いにとどまらず、ERMTの導入により企業が機動的にリスクへの対処を進めることに加え、東京海上グループの持つ保険やソリューション、海外ネットワークを生かし、企業を取り巻くリスクの変化に応じた支援を行っていくとしている。

Pick Up
民間が引受困難な特有リスクを保障するパートナー共済会(3面)

 総合保険代理店のR&Cは、保険代理店として既存の保険だけでは守りきれない顧客の多様なニーズに応えるため、複数のグループ会社を展開している。そのグループ会社となるダイバースパートナーズでは、民間保険では引き受けが難しい特有のリスクに対する保障を提供するパートナー共済会と連携。商品の組成・募集・運営管理を行っている。パートナー共済会が取り扱う保障は、HIVポジティブやホルモン療法を受けていることの告知が不要であることや受取人を幅広く指定できることが特長。ダイバースパートナーズの社員でパートナー共済会代表理事でもある小吹文貴氏にパートナー共済会の現状や課題などについて聞いた。

 ――パートナー共済会について。
 小吹 前代表理事がLGBTなど多様な背景を持つ人たちが現行の保険制度では加入しづらいという保険業界の現状に問題意識を持っていた。そうした状況が続いていた中で、損害保険の配偶者の定義が同性の事実婚を認める方向に変化したことを機に、前代表理事とR&Cの足立哲真社長が「パートナー共済会」を立ち上げたと同時にダイバースパートナーズを設立し、共済の組成や管理運営を手掛けるようになった。前代表理事の意志を継ぎ、2025年4月に私がパートナー共済会の代表理事に就任し、誰もが安心できる保険の形を模索し続けている。
 ――保障内容と特長は

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE

Headline INDEX
1面
東京海上日動 クラウドサービスERMT取扱開始
1面
まごころ少額短期保険 全国PTA連絡協議会と共同企画「ワンタイムイベント保険」
1面
T&DHD 米国資産運用子会社設立
2面
ゴルフネットワークプラス 東急少額短期保険、ジェイコム少額短期保険と協業 「ゴルフネットワーク保険」
2面
「乗合代理店との適切な関係性構築」報告徴求命令で金融庁に報告 FWD生命/なないろ生命/アクサ生命
3面
ダイバースパートナーズ・パートナー共済会 代表理事小吹文貴氏に聞く
3面
太陽生命少子高齢社会研究所 経産省事業オレンジイノベーション・プロジェクト実践企業として採択
3面
エイチ・エス損保 ペット保険公式インスタのコンテンツをリニューアル
4面
生保協会 生命保険相談所 裁定概要集24年度第2四半期終了分(24年7月~9月)【10】
5面
SOMPOインスティチュート・プラス 「SOMPO Institute Plus Report」Vol.87発行
6面
あいおいニッセイ同和損保ほか2社 浸水予測ソリューション開発に向け実証実験 予測モデル・アラート有効性検証
6面
住友生命、JMDC 「新型コロナウイルス実態調査レポート」公表
6面
三井住友海上 災害時調査結果提供で昭島市と協定
7面
連載 MDRT会員の肖像6 朝日生命 根本虹子氏
8面
海外トピックス 米国 航空会社のパイロット資格 1500時間の飛行経験は妥当か
9面
AIRイー・デーリー ASEAN/インド
10面
特集 保険会社のAI活用 第2回 三井住友海上
10面
アイリッジ アプリビジネスプラットフォームAPPBOX 「日本生命アプリ」が導入
11面
損保ジャパン 防災と保険に関する意識調査を実施
12面
【広告】 insureMO