Advertisement Advertisement

本日の紙面

  • ホーム
  • 本日の紙面
  • 2025年11月
  • 損保協会 「代理店業務品質に関する評価指針」改正へ 自己点検チェックシート等の改訂案も公表 意見公募には700先から867件の意見

損保協会 「代理店業務品質に関する評価指針」改正へ 自己点検チェックシート等の改訂案も公表 意見公募には700先から867件の意見

SHARE

 損保協会は、代理店業務品質評価制度の「自己点検チェックの取組み」で使用する自己点検チェックシート等の改訂に関する意見公募を7月28日から8月28日にかけて実施したが、10月29日、意見公募の結果概要を取りまとめ公表するとともに、それらを踏まえて「代理店業務品質に関する評価指針(以下、評価指針)」の改正案および自己点検チェックシート等の改訂案を策定し公表した。現在、改正案に関する意見を公募中で、その結果を踏まえ必要な修正を行った上、代理店業務品質評議会で審議・了承した日(本年12月中をめど)から施行するとしており、意見は11月29日午後5時00分まで損保協会ホームページの意見受付フォームで受け付けている。

 損保協会は、2026年度からの代理店業務品質評価制度の本格運用に向けて、「代理店業務品質に関する評価指針等の一部改正を予定している。意見公募では、約700先の代理店および保険会社等から計867件の意見等が寄せられた。意見概要および意見への考え方等については同協会のホームページで公開されている。
 今回発表された評価指針の改正案は、①評価基準に関する見直し(銀行等による保険募集に係る弊害防止措置に関する評価基準の新設、自己点検チェックシートにおける設問との整合化等)②業務品質評価運営に関する規定の整備等(運営実務に関する見直し等、制度運営主体の明確化、利益相反管理に関する取扱いの見直し等)。また、「自己点検チェックシート」等の改訂案は、チェック項目の見直し、チェックシートの利便性向上、および運用の明確化・解説の拡充等を行うもの。関連して、代理店における好取組事例等の情報公開、制度の理解促進・定着に向けた周知取組み、および自己点検チェックの取組み等に関する継続的な意見受付の実施を検討していくとしている。
 ■評価指針改正案
 評価指針改正案は、7月から8月にかけて実施した「自己点検チェックシート等の改訂」に関する意見公募のほか、フォローアップ点検のトライアル運用を踏まえ、評価基準の一部見直しを行うとともに、制度運営に関する規定を整備等する観点から一部を改正するもの。
 評価基準に関する見直しは、①銀行等による保険募集に係る弊害防止措置に関する評価基準の新設(銀行等の代理店に対しても評価基準が網羅的な内容となるよう、銀行窓販における弊害防止措置に関する基準を新設する。なお、対象となる代理店の属性等も考慮し、評価基準全体のバランスを考慮した内容とする)②自己点検チェックシートにおける設問との整合化(自己点検チェックーシートにおける設問のうち、代理店としての業務品質の確保のため特に必要と考えられるものについては、評価基準としてその趣旨を定めることで評価基準と自己点検チェックシートとの整合化を図る)―の2点。
 また、業務品質評価運営に関する規定の整備等では、①運営実務に関する見直し等(本制度の運営に関し、代理店業務品質評議会が十分に役割発揮できるようにするため、定例の開催回数を年2回から年4回に変更する(このほかに臨時開催も可能)ほか、フォローアップ点検のトライアル運用を踏まえ、同点検の標準処理期間を4カ月間とする旨を定める)②制度運営主体の明確化(本年6月に「代理店業務品質評議会」が正式に発足したことを受けて、本制度運営に関する規定について実施主体を明確化(主語を「協会」から「評議会」に変更)する)③利益相反管理に関する取扱いの見直し(利益相反管理に関し、金融庁の「顧客本位の業務運営に関する原則」等も踏まえ、代理店も金融事業者として適切な管理が求められるという認識のもと、専業代理店においても業務の実態に応じて措置が必要となることを明確化する)④その他所要の手当て―となっている。
 ■自己点検チェックシート等の改訂
 自己点検チェックシート等の改訂は、意見公募の結果を踏まえ「自己点検チェックシート(2026年度版)」の作成に向けて具体的な改訂内容を整理したもの。
 自己点検チェック項目の見直しとして、①自賠責のみ取扱代理店について、チェック項目の削減等による負担軽減を行う②網羅性の観点から、銀行窓販の弊害防止措置に関するチェック項目を追加する③その他所要の手当てを行う―がある。
 また、自己点検チェックシートの利便性向上として、①チェックシートのレイアウト改善(視認性および操作性の向上)②回答選択肢の見直し(「はい」「いいえ」「対象外」の判断がつかない場合を想定)③基礎情報入力項目の見直し(保険業法改正対応、点検実施日の追加等)―が挙げられているが、具体的内容は後日公表の予定。
 運用の明確化および解説の拡充として、「『自己点検チェックの取組み』の手引き」を改訂して内容を拡充するほか、損保協会ホームページ専用サイトに新たに「よくある質問(FAQ)」を掲載するとしており、26年2月頃公開の予定。
 なお、「その他」として、意見公募で寄せられた意見を踏まえ、自己点検チェックシート等の改訂とは別に、▽代理店における好取組事例等の情報公開(代理店および保険会社の取組みの参考として、また、広く消費者が代理店の活動を理解することができるよう、適切に情報公開を行う)▽制度の理解促進および定着に向けた周知取組み(代理店および保険会社が共通理解を持って取組み推進する環境を整備するため、周知ツールの作成や情報発信を行う)▽自己点検チェックの取組み等に関する継続的な意見受付(代理店および保険会社の声を自己点検チェックの取組みの改善検討に生かすため、継続的な意見受付(アンケート実施等)を行う)―以上の対応を実施する方向で検討を進めるとしている。

Pick Up
D&O保険、ESR規制などを論じた日本保険学会大会(2面)

 日本保険学会は10月25日、26日の2日間、2025年度全国大会・総会を大阪府東大阪市の近畿大学東大阪キャンパスで開催した。1日目は「D&O保険の現状・課題・展望」と題したシンポジウムを行い、学識者らがD&O保険について議論を交わした。2日目には「新たなソルベンシー規制への期待と今後の展望」を共通論題とする発表やパネルディスカッションが行われ、同学会会員を中心に多くの参加者が聴講した。

 1日目
 肥塚肇雄理事長(早稲田大学)による開会の辞や韓国保険学会からの招待報告(河弘埈氏・高麗大学)に続き、総会・学会賞授与式が行われた。決議事項では①名誉会員の推薦②2024年度事業報告および24年度決算(案)③25年度事業計画および25年度予算(案)④理事・監事・評議員の補充選任(案)⑤役員・評議員候補者選考委員の選任(案)⑥第15回日本保険学会賞発表―の6議案が審議され、賛成多数により全案承認された。学会賞授与式では著作の部で片山ゆき氏(ニッセイ基礎研究所保険研究部主任研究員)の「十四億人の安寧―デジタル国家中国の安全保障戦略」(慶應義塾大学出版会、2024年9月)が受賞した。
 午後からは大倉真人氏(同志社女子大学)の司会の下、「D&O保険の現状・課題・展望」と題したシンポジウムが行われた。
 はじめに大倉氏が今回

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE