メルケル回顧録の見どころ(上)
昨年11月26日、ドイツのメルケル前首相が「自由」と題した回顧録を公表した。736ページの回顧録に刻まれた同氏の道程は波乱に満ちている。1954年にハンブルクで生まれたが、牧師だった父親が家族と共に社会主義国・ドイツ民主共和国に移住したため、メルケル氏は東ドイツで教育を受けた。東ドイツでは物理学者として物理化学中央研究所で勤務。同氏は反体制派ではなかったが、社会主義体制下の自由の抑圧を体験した。
メルケル氏は1989年のベルリンの壁崩壊後、東ドイツの民主化を目指す新政党「民主主義の出発」に加わり政界に飛び込んだ。90年に西ドイツの政権党だったキリスト教民主同盟(CDU)に入党。統一を実現したコール首相の目にとまり、連邦政府の婦人青年大臣に抜てきされる。コール氏は「西ドイツ主導の統一」という印象を薄めるために、あえて旧東ドイツ人を閣僚に据えた。
メルケル氏はCDUの保守本流の政治家たちから「コールのお嬢ちゃん」とやゆされた。その異端児が、CDUのベテラン政治家たちを押しのけて、幹事長、党首、首相の座に就いた。ドイツ政治史の中で極めてまれなケースだ。皮肉なことに、メルケル氏の急激な上昇の起爆剤となったのは、恩人コール元首相の政治スキャンダルだった。
CDUは1998年の連邦議会選挙で敗北し野党になっていた。メルケル氏は98年にCDU幹事長に就任したが、その翌年、コール元首相が現役時代に闇献金を受け取っていたことが発覚し、検察庁が捜査を始めた。コール氏だけでなく、CDUの一部の幹部も闇献金の授受に関わっていた。メルケル氏は闇献金問題の徹底的な解明と党の金権体質の改善を要求し、自分を引き上げてくれたコール氏と訣別した。
メルケル氏の路線はCDU内で支持され、同氏は2000年にCDU党首に選ばれた。メルケル氏が率いるCDUは05年の連邦議会選挙で勝ち、同氏はドイツ初の女性首相に就任した。メルケル氏の任期は16年間続いた。その任期はコール氏に比べて9日間短いが、年数では同じだ。
メルケル氏は首相在任中に、リーマンショックによるグローバル金融危機(08年)、ギリシャなどユーロ圏加盟国の債務危機(09年発覚)、日本の原子炉事故が引き金となった脱原子力加速(11年)、ロシアによるクリミア半島併合(14年)、難民危機(15年)、コロナ禍(20年)などさまざまな危機を経験した。このため、メルケル氏の回顧録は、ドイツの危機対応の背景を知る上でヒントを与えてくれる。
(つづく)
(文・絵 熊谷 徹 ミュンヘン在住)
筆者Facebookアカウントhttps://www.facebook.com/toru.kumagai.92