金融庁 IAIS執行委がICS採択を承認 米国合算手法との比較可能性評価も終了 12月5日年次総会でICS採択へ
金融庁は11月15日、保険監督者国際機構(IAIS)執行委員会(議長:金融庁・有泉秀金融国際審議官)が11月14日、国際資本基準(ICS)の採択を承認したこと、および米国合算手法(AM)の比較可能性評価を終了したことを発表した。IAISが「IAIS執行委員会、IAISメンバーによる国際資本基準の採択を承認し、合算手法の比較可能性評価を終了」(原題:IAIS Executive Committee approves Insurance Capital Standard for adoption by IAIS members and concludes Aggregation Method comparability assessment)と題するプレスリリースを公表したもので、同執行委員会により承認されたICSの最終版は、12月5日に南アフリカのケープタウンで開催されるIAIS年次総会で、IAISメンバーによる採択が提案される予定。
金融庁仮訳プレスリリースによると、「ICSは、国際的に活動する保険グループ(IAIGs)の監督のための共通の枠組みであるComFrameの定量的な要素を形成している。ガバナンス及びリスク管理を含むComF
続きは新聞でお読みください。

森隆/ジャーナリスト
【函館大火】
明治以降100戸以上焼失した火災25件
最大瞬間風速40メートルの脅威(昭和9年大火)
人間は「過失の動物」 (寺田寅彦)
函館の歴史は大火の中にある。それが証拠に、明治以降、昭和30年までの約80年間で100戸以上焼失した火災は25件以上。まさに3年に1回の頻度で大火災に見舞われていることになる。その中でも1000戸を上回った大火は10件ほどあり、市街地の3割以上が焼けた火災もあることから、まさに大火と隣り合わせの町だったことが理解できる。さぞかし、住民は不安な日々を過ごしていたことだろう。
函館の大火では特筆すべき火災が4件ある。明治12(1879)年12月6日、明治40(1907)年8月25日、大正10(1921)年4月14日、昭和9(1934)年3月21日に発生したものだが、今日、一般的に「函館大火」と呼ばれるのは、死者2000人を超え、焼失戸数も1万棟以上に達した昭和9年の火災を指す。とはいえ、いずれも1000戸以上が被害に遭っており、函館の火災の厳しい状況は続いてきたといえる。
【明治時代の火災】
焼失戸数約1万戸(明治40年大火)
五稜郭の戦いの約10年
(2週間無料でお試しいただけます)
