ページトップ

News Headline ニュースヘッドライン

ホーム ニュースヘッドライン 2025年01月 東京海上ホールディングス 役員人事異動で記者会見、小池常務が新社長・グループCEOに 当事者意識・主体性を発揮する会社に

東京海上ホールディングス 役員人事異動で記者会見、小池常務が新社長・グループCEOに 当事者意識・主体性を発揮する会社に

SHARE

Twitter

 東京海上ホールディングスは1月14日、東京都千代田区のステーションコンファレンス東京で記者会見を開き、同日開催された指名委員会と取締役会において小池昌洋常務執行役員が新社長・グループCEOに昇格する役員人事が内定したと発表した。6月下旬に開催される株主総会および取締役会を経て正式に就任する。小宮暁社長・グループCEOは取締役会長に就任し、永野毅会長は退任する。小池常務は、今後率いていく東京海上グループについて、「オーナーシップとアカウンタビリティといった当事者意識や主体性を発揮する会社を目指す」とした。

 記者会見ではまず、小宮社長があいさつし、東京海上日動における一連の不祥事案についてお詫びを述べた後、2019年にグループCEOに就任してからの約6年間を振り返った。自然災害の増加や新型コロナウイルスの流行、地政学リスクの発現など、将来の予測が困難なVUCAの時代の中、ステークホルダーの支えと共にグローバルなリスク分散とグループ一体経営の実行によって東京海上グループは成長してきたと説明。M&Aを契機にグローバルにリスク分散された保険ポートフォリオを構築する中で成長を取り込むとともに、海外を中心に優秀な人材をグループに迎え、重要な経営課題に関して議論を重ねてそれを経営判断に反映させるなど、国内外のグループ全メンバーの力を結集することでいくつもの難局を乗り越えてきたと述べた。
 加えて、就任直後から力を入れてきた防災・減災などのソリューション事業の取り組みなどもあって、就任時は3000億円に満たなかった修正純利益は今年度に1兆円を超え、修正ROEは就任前の2018年度に7.2%だったのが19.5%に達する見込みとなり、結果として4兆円に満たなかった時価総額が足元では10兆円台になるなど、在職期間での成果を紹介した。
 一方で、同社グループの成長はまだ道半ばであり、これまで進めてきた変革の取り組みのギアを上げて多様化する社会課題を解決していくことで持続的な成長を達成し、真にワールドクラスの企業グループになることができると述べ、「大胆な変革を進めるには、このタイミングで新たなCEOをトップとする体制に託すのが望ましいと判断した」とトップ交代の理由を明かした。小池常務を後任に推薦した理由として、「グループで働く全ての社員を巻き込んで変革を進めるためには、高い専門性のみならず高いコミュニケーション能力、そして何よりパッションが必要であり、小池常務が適任だと考えた」と述べた。
 続いてあいさつした小池常務は同社グループの現状について、4万人を超える社員の懸命な取り組みにより、国内外で多くの顧客の「いざ」を守り、それぞれのグループ会社が地域社会の発展に貢献することで着実に成長を続けていると紹介した。また、グループ一体経営による国や会社を超えたコミュニケーションによって、各グループ会社のオペレーションがさらに強化されると同時にパーパスに基づいた一体感が強まっているとした。
 そうした中で小宮グループCEOから経営のバトンを引き継ぐことから、今後はグループの事業全体を俯瞰し、各事業の競争優位性を再確認、強化した上で、新しい価値を顧客に提供することにより、日本発祥のグローバルカンパニーとして持続的な成長につなげていくと説明。保険にとどまらないリスクマネジメントサービスの取り組みなど、新たな取り組みを絶え間なく続けて成長軌道に乗せ、海外を含めたグループ一体経営のステージをさらに一段引き上げていき、「各グループ会社がオーナーシップとアカウンタビリティを発揮し、社員が誇りをもって働く成長し続ける会社にしていくために精一杯取り組んでいきたい」と述べた。
 その後行われた質疑応答で、小池氏が金融機関の経営トップとしては若い53歳であることについて質問された小宮CEOは、あくまで人物本位の人選だった点を強調した上で、CEOの役割として新しい付加価値の提供、新たな事業の立ち上げ、企業カルチャーの向上のほか、国内外の事業に精通していることを挙げ、小池常務が適任と考えたと述べた。
 また、「今後どういう会社を目指すか」と問われた小池常務は、「正しいことを正しく行う『インテグリティ』がキーワードになると思っており、また、『オーナーシップ』と『アカウンタビリティ』といった当事者意識や主体性が会社として大切だと考えている」と答えた。
 【小池昌洋(こいけ・まさひろ)新社長の略歴】千葉県出身。1971年12月3日生まれ。94年3月慶應義塾大学法学部卒業。同年4月東京海上火災保険㈱入社、2017年4月東京海上日動火災保険㈱ニューヨーク(企業営業開発部)駐在員(部長待遇)、19年4月同社経営企画部部長、21年4月東京海上ホールディングス㈱経営企画部長、22年4月同社執行役員(経営企画部長委嘱)、23年4月同社常務執行役員(現職)。

Pick Up
金融緩和政策の解除と生保の予定利率引き上げの動向を解説(4面)

 昨年(2024年)11月後半に、N生命が約40年ぶりの予定利率引き上げを公表した。日銀の金融緩和政策の解除によるマイナスからプラスへの金利の正常化に伴い、保険会社の予定利率引き上げが相次いでいる。
 予定利率について確認するとともに、金融政策が予定利率に与える影響などについてみてみる。

 1.マイナス金利政策の解除
 (1)金融政策とは
 金融政策(Monetary Policy)とは中央銀行(日本では日銀)が行う経済政策で、物価や雇用、為替相場の安定などを維持したり、誘導したりする政策である。例えば市中が冷え込みデフレ傾向であるときには市中の通貨量を増やすことで経済の活性化を目指し(金融緩和)、逆に市中がインフレ傾向で経済が過熱気味であるときは市中の通貨量を減らし物価の高騰などを抑えることを目標とする(金融の引き締め)。
 金融政策は年8回、「金融政策決定会合」で審議され決められる。具体的な方法としては、一般銀行が日銀の当座に預ける「預金準備率」を操作する「預金準備率操作(支払準備率操作、法定準備率操作)」、日銀が一般銀行に貸し出す際の利率を操作する「基準割引率および基準貸付利率操作(2006年までは公定歩合操作)」、市中の国債や手形、コマーシャルペーパーなどを売買することによって市中の通貨量

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE

Twitter
Headline INDEX
1面
東京海上HD 小池常務が新社長・グループCEOに
1面
うず
2面
損保ジャパンほか 通信喪失リスクで衛星事業者向けビーコン紹介契約締結
2面
住友生命 バーチャルPPA活用し再エネ環境価値取得
3面
あいおいニッセイ同和損保 3社とCO2フリー電気導入で契約締結
3面
損保協会 ガイドライン等を踏まえた取組み状況フォローアップ結果<4>
4面
プロフェッショナル・アイ 金融緩和政策と予定利率 コスト面からも魅力ある商品を期待
5面
第一生命経済研究所 12月短観から見た24年度業績見通し
6面
アリアンツ データ侵害とプライバシー・リスクの動向2
6面
あいおいニッセイ同和損保 高知県警向けHV取扱セミナー
7面
東京代協中央支部 「社会保障制度の現状と未来」でセミナー
7面
ヒューリック 損保ジャパンなど保有株を売出し
8面
海外トピックス 米国 ロス山火事 史上最悪の火災損害の見通し/住宅保険危機に追い討ち
9面
海外ネットワーク 24年の自然災害による経済損害増加
10面
ソニー生命 DE&I推進 経営職がキャリア形成でトーク 損保ジャパン 育児参画テーマにセミナー
10面
損保ジャパン 育児参画テーマにセミナー
11面
25年 年頭所感 かんぽ生命/日本共済協会
12面
ニッセイ インターネットアンケート 24年の振り返りと新年への期待