ページトップ

News Headline ニュースヘッドライン

ホーム ニュースヘッドライン 2025年02月 生保協会定例会見 情報漏えいで最終調査結果報告 18保険会社37代理店、43万4000件の漏えい判明 外貨建一時払の態勢高度化で全銀協と連携を確認

生保協会定例会見 情報漏えいで最終調査結果報告 18保険会社37代理店、43万4000件の漏えい判明 外貨建一時払の態勢高度化で全銀協と連携を確認

SHARE

Twitter

 生命保険協会の永島英器協会長は2月21日、東京都千代田区の同協会会議室で定例会見を開いた。生保業界で発生した情報漏えい事案に関する最終の調査結果について報告した上で、「会員各社に対して再発防止と個人情報の厳正な取り扱いを要請した。今後も当局の動向を踏まえながら必要な対応を進めていく」と述べた。また、外貨建一時払保険における販売・管理等態勢のフォローアップ取り組みやサステナビリティに関する取り組みの進捗状況を報告した。

 会見で永島協会長はまず、1月28日に埼玉県八潮市で発生した流域下水道管の破損に起因する道路陥没事故と全国各地で発生している大雪災害の被災者にお見舞いの言葉を述べた上で、「被災地域が一刻も早く復旧・復興を果たすとともに、被災された人たちが日常生活を取り戻せるように生保業界としても支援を続けていく」との方針を示した。
 次に、生命保険業界で発生した情報漏えい事案に関する最終の調査結果について報告した2024年11月の記者会見では、会員各社が調査中だったことから10月末時点の各社の中間報告結果を報告したが、その後、会員各社で法人情報の漏えいも含めた調査を実施し、1月に各社の最終報告結果に関して金融庁からフィードバックを受けた

こちらの記事の全文公開は終了しております。
続きは新聞でお読みください。
新聞購読申し込み
Pick Up
SOMPOインスティチュート+がSNS利用と幸福度で調査、若年層で相関関係(4面)

 全世代では、「SNSを使用していない」方が幸福度がやや低いものの、ほぼ差はないと言って良いだろう。ただし、年代別では様相が異なる。年代が若くなるほど、各年代における幸福度の平均と比べ、「SNSを使用していない」人の幸福度との差が広がる、つまり「SNSを使っている人の方が幸福度が高い」傾向が顕著になった。また、30歳代までは自ら何かを発信する「能動的使用」をしている人の方が幸福度が高い傾向にあったが、40歳代・50歳代は逆に「受動的使用」をしている人の方が幸福度が高い傾向にあった。高齢層(60歳以上)になると、SNSの使用状況と幸福度に差はほぼなかった。

 4.SNSの使用状況と交友関係・人間関係
 本アンケートでは、「交友関係・人間関係」に対する満足度についても、「とても満足している」を10点、「全く満足していない」を0点として、点数で尋ねている。SNSの使用状況と交友関係・人間関係の相関関係について、全世代で「SNSを使っている人の方が、交友関係・人間関係に関する満足度が高い」という結果になった。年代別では、年代が若くなるほど、SNS使用の有無による交友関係・人間関係の満足度の差が大きくなった。また概ね「能動的使用」をしている人の方が、交友関係・人間関係の満足度が高い。
 加えて、コミュニケーションの状況について「職場・

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE

Twitter
Headline INDEX
1面
生保協会 定例会見 情報漏えいで最終報告
1面
損保ジャパン 「受験料返還サポート保険(インフル罹患時用)」
2面
日本保険仲立人協会 金融審議会WGテーマにセミナー
2面
日本生命 CDPの環境パフォーマンス評価で初の最高評価
3面
開発部門に聞くわが社の商品14 はなさく生命
3面
SOMPOリスクマネジメント 国内企業対象に情報漏えい実態調査
4面
SOMPOインスティチュート・プラス SNSと幸福度―アンケート調査結果からの分析
5面
損保協会 そんぽADRセンター統計号(23年度第3四半期)【7】
6面
本紙調査 24年12月末の自動車・自賠責保険実績
7面
阪神・淡路大震災から30年 【思いをつなぐ】―神戸ルミナリエ
8面
海外トピックス 米国 気候変動が住宅価格に影響 30年後の資産価値は1.5兆ドル減少
9面
海外トピックス 英国 LA火災被害のハリウッドスターらの高級住宅 再建は長期化の見通し
10面
CPCU日本支部星野代表が早大商学部で講義
10面
損保協会 九大経済学部で連続講座「損保概論」
11面
アラウンド・ザ・ワールド2 第108回
12面
石碑は語る 189 菓祖の縁(阪神・淡路大震災)
12面
新ヨーロッパ通信(3264)