かんぽ生命 24年度第3四半期決算 純利益は29%増で844億円 修正利益は62%増、1063億円に
かんぽ生命は2月14日、2024年度第3四半期決算を発表した。連結業績では、経常収益は前年同期比2261億円(5.0%)減の4兆3346億円で、うち保険料等収入は同9796億円増の2兆5662億円。経常利益は同973億円(77.6%)増の2227億円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同192億円(29.6%)増の844億円を示した。修正利益は同62.3%増の1063億円だった。かんぽ生命単体の基礎利益は、順ざやが改善した一方、一時払終身保険販売を主とした新契約の増加に伴う短期的な費用(初年度に係る標準責任準備金の積増負担)の増加の影響等により、同72億円減の1625億円となった。通期の業績予想についての修正はない。
連結主要業績では、経常収益4兆3346億円の通期業績予想6兆1300億円に対する進捗率は70.7%。このうち保険料等収入は前記のとおり2兆5662億円、資産運用収益は同326億円増の9091億円、責任準備金戻入額は同1兆2548億円減の7828億円だった。
連結の経常利益2227億円の通期業績予想2200億円に対する進捗率は101.3%。四半期純利益844億円の通期業績予想1200億円に対する進捗率は70.4%となっ
続きは新聞でお読みください。

朝日生命は、医療・介護保障の第三分野を中心に商品開発を進めており、特に介護保険については、「民間介護保険の普及は当社の社会的使命」と考え、「介護保険といえば朝日生命」という存在感の発揮に向け、継続的に取り組んできた。2012年4月には、「人生100年時代」の介護への“不安”を“あんしん”に変えるため、支払事由を公的介護保険制度に完全連動させた「あんしん介護(介護一時金保険、介護終身年金保険)」を発売。最新(24年度)の取り組みでは4月に公的介護保険制度の要介護1以上の認定で一時金を支払う「初期介護一時金特約」を発売した。商品開発部シニアアソシエイトの大道麻奈氏に特長を聞いた。
――介護関連商品の歴史や特徴を。
大道 公的介護保険制度に完全連動させた「あんしん介護(介護一時金保険、介護終身年金保険)」は、シンプルで分かりやすい商品性を評価いただき、13年に生命保険商品単体では初となるグッドデザイン賞を受賞した。12年以降は、16年に通常の介護に比べて経済的負担が大きくなる認知症に特化した「あんしん介護認知症保険」、18年に公的介護保険制度の要支援2以上の認定を保障する「あんしん介護 要支援保険」、20年に認知症の前段階となる軽度認知障害(MCI)を保障する「軽度認知障害保障特約」を提供し、ラインアップの充実を図ってきた。「あんしん介護
(2週間無料でお試しいただけます)
