ページトップ

News Headline ニュースヘッドライン

ホーム ニュースヘッドライン 2025年03月 生保各社24年度第3四半期決算 保険料等収入は4%増32兆円に、利配収入増で基礎利益は増収基調

生保各社24年度第3四半期決算 保険料等収入は4%増32兆円に、利配収入増で基礎利益は増収基調

SHARE

Twitter

 生保各社の2024年度第3四半期決算がまとまった。個人保険・個人年金保険計の新契約年換算保険料は、全社計で前年比5.4%増の1兆9554億円(生保協会集計:3月17日掲載)を示したが、伸び率は第2四半期からは後退した。保険料等収入(生保協会集計)は、同4.4%増の32兆7195億円となっている。個人保険・個人年金保険計の保有契約年換算保険料(生保協会集計)は、上半期末の前年実績割れから同1.6%増の28兆4796億円と実績を上回った。利配収入の好調等によって基礎利益は、当期100億円以上の25社中、15社が前年実績を上回っている。日本生命、明治安田生命、第一生命、T&D保険グループで、グループの通期業績見通しを上方修正している。(本日4~6面に生保協会会員各社の業績詳細(本紙調査)を掲載)

 日本生命グループの保険料等収入とその他経常収益の合計を示す保険・サービス収益は、日本生命の金融機関窓販チャネルの減少や大樹生命、ニッセイ・ウェルス生命の減少により前年同期比5.6%減の6兆2526億円だった。うち保険料等収入は同8.6%減の5兆8816億円。グループ基礎利益は日本生命、ニッセイ・ウェルス生命の利息及び配当金等収入の増加を主因に同43

こちらの記事の全文公開は終了しております。
続きは新聞でお読みください。
新聞購読申し込み
Pick Up
「子育ては大変」という“あたりまえ”を変える日本生命の一時保育マッチングサービス(11面)

ボトムアップは、柔軟な組織運営や現場に即した課題解決を可能にするとともに、組織全体の活性化や社員のモチベーション向上、イノベーション促進などの効果が期待できることから、新たな企業価値を生み出す重要な経営手法として採用する会社が増えている。そこで本特集では、保険会社におけるボトムアップの取り組みを紹介する。第1回は、日本生命の社内起業プロジェクトから生まれた一時保育マッチングサービス「ちょこいく」を取り上げる。

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE

Twitter