ページトップ

News Headline ニュースヘッドライン

ホーム ニュースヘッドライン 2025年04月 日本生命 初年度から払込保険料上回る積立金額に 拠出型企業年金保険を改定 保険事務費の水準を引き下げ利回り向上

日本生命 初年度から払込保険料上回る積立金額に 拠出型企業年金保険を改定 保険事務費の水準を引き下げ利回り向上

SHARE

Twitter

 日本生命は3月12日、2026年4月1日から拠出型企業年金保険(H14)の商品内容を改定すると発表した。保険事務費の水準を引き下げることにより所属員の積立金の利回りを向上させるとともに、改定以降は新規加入初年度から払込保険料(注1)と同額以上の積立金額を確保する設計(注2)とする。

 拠出型企業年金保険(H14)は2002年の発売以来、団体所属員の安定的な老後保障を確保するための資産形成制度として、発売当初の予定利率1.25%を維持しつつ、安定的な配当還元も実施しながら、多くの団体に福利厚生制度として活用されている。
 今回の改定によって所属員にとっては、①新規加入初年度から払込保険料と同額以上の積立金額を確保②利回りの向上③簡便・確実な手続き(給与引去り)―といった点で安定的な資産形成の実現につながり、団体にとっては、①所属員の自助努力による「資産形成制度の充実」によって従業員エンゲージメントが向上する―としている。
 保険事務費率見直し後の積立金額推移(概算)として、本社単独契約、年間保険料10億円、保険料積立金100億円の場合、現行では月払(10口、1万円)当たり、加入期間1年の払込保険料累計額が12万円であるのに対して、積立金額は11万8674円、返戻率98.8%だが、改定後の積立金額は12万0594円、返戻率は100.4%と払込保険料以上の積立金額が確保できるようになる。以後も、加入期間2年の払込保険料累計額24万円で現行積立金額23万8655円(返戻率99.4%)であるのに対して、改定後の積立金額は24万2518円、返戻率は101.0%、同3年の払込保険料累計額36万円で現行積立金額35万9957円(返戻率99.9%)であるのに対して、改定後の積立金額は36万5786円、返戻率101.6%、同10年の払込保険料累計額120万円で現行積立金額124万7316円(返戻率103.9%)であるのに対して、改定後の積立金額は126万7565円、返戻率105.6%と利回りも向上し、同20年の払込保険料累計額240万円で現行積立金額263万9019円(返戻率109.9%)であるのに対して、改定後の積立金額は268万2024円、返戻率111.7%、同30年の払込保険料累計額360万円で現行積立金額419万1823円(返戻率116.4%)であるのに対して、改定後の積立金額は426万0395円、返戻率118.3%―といった例が示されている。
 拠出型企業年金保険の全生保計マーケット残高は約13.6兆円に上り、そのうち日本生命の残高は約4.8兆円と業界内トップシェア(35%)を占め、加入者数104.3万人、加入団体数約1300団体(24年3月末時点)となっている。
 日本生命では「直近の金利上昇等による運用環境の改善や、昨今の『資産運用立国』や『金利ある世界』の到来により資産形成手段が多様化し、特にiDeCoやNISA等の普及により、リスク性資産の占率は高まりつつあるが、いまだに2100兆円を超える家計資産のうち半数以上が現預金。これらの中には、そもそも元本割れを避け安定運用を志向する層や、高齢者等で使途が決まっている層が存在するなど、いまだ元本確保に対するニーズは高いと認識。拠出型企業年金保険が、『資産形成商品(制度)の競争が激化する中でもお客さまにとって魅力的な商品を提供可能』『所属員の自助努力による資産形成制度であり、団体にとって制度運営の負荷が少ない』『所属員にとっても給与引き去りという簡便・確実な手続き』『元本割れを心配せず、安心して資産形成を行うことが可能』といった特徴を持つことを踏まえ商品改定を実施する」としている。
 さらに「予定利率1.25%は維持しつつ、今後は積極的に販売し、収支状況等に応じた配当還元も実施していく」としており、予定利率+配当率(カッコ内)の推移として、2014年度2.20%(0.95%)、15年度1.98%(0.73%)、16年度1.40%(0.15%)、17年度1.37%(0.12%)、18年度1.50%(0.25%)、19年度1.50%(0.25%)、20年度1.73%(0.48%)、21年度1.50%(0.25%)、22年度1.25%(0.00%)、23年度1.25%(0.00%)―を示している。
 (注1)保険料には契約者が受領する制度運営費は含まない
 (注2)遺族年金特約部分は除く。共同引受の場合は同社引受割合分のみが対象

Pick Up
子育てジャーニーに合わせ保障を提供するアフラック少額短期保険(3面)

 ボヤージュは、妊娠中から出産へ、産後から育児へと「子育てジャーニー」とともに変化するニーズに対応するため、1年更新の少額短期保険のメリットを生かし、1年目・2年目・3年目と保障を変化させている。そうすることにより、必要な保障を必要な期間、リーズナブルな保険料で備えることができる。
 具体的には、1年目は主に妊娠中や出産時の保障、2年目は出産後遺症や生まれてきた子どもの保障、3年目は子どもの保障のみになる。また、妊娠中であれば妊娠週数に関係なく申し込むことができ、子どもについても出産前から保障を用意することが可能だ。
 これらは、母親と生まれてくる子どもを保障する母子保障プランの特長だが、すでに育児期に入っている人向けには、子どもの保障のみのプラン(子ども保障プラン)もある。子ども保障プランでは、小児がんを含む小児慢性特定疾病と、けがの保障を用意し、ニーズに応じて備えることができる。
 さらに、契約者向けに「医療相談サービス」を用意しており、健康や医療に関する相談に対応する。また、アフラック少短の保険の加入有無にかかわらず、多様な妊娠・育児関連の事業者と協業して、妊娠・出産・育児期にうれしいサービス紹介サイト「はぐくむ子育てサービス」も提供している。
 ■アフラックのチャネルで販売、反響も大
 商品の販売について

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE

Twitter