Advertisement Advertisement

本日の紙面

  • ホーム
  • 本日の紙面
  • 2025年05月
  • ヤマダ少額短期保険 「ヤマダのくらしまるごと保険」販売開始 デジタル機器修理費用を最大5台補償 同居家族の所有物含め年間30万円まで支払い

ヤマダ少額短期保険 「ヤマダのくらしまるごと保険」販売開始 デジタル機器修理費用を最大5台補償 同居家族の所有物含め年間30万円まで支払い

SHARE

 ヤマダ少額短期保険(群馬県高崎市、藤堂隆弘代表取締役)は4月1日から、「ヤマダのくらしまるごと保険」の販売を開始した。スマートフォンやテレビ、パソコンなどのデジタル機器の故障、破損等の修理費用を被保険者が負担した場合に補償する。同居の家族が所有または使用する機器を含め9種類のデバイスの中から最大5台までカバーし、1年間で合計30万円まで支払う。同社の調べでは、こうした補償範囲と支払限度額を持つ保険商品は業界初という。

 「ヤマダのくらしまるごと保険」の正式商品名は、「デジタルデバイス修理費用補償保険」。契約者やその3親等内の同居の親族が所有・使用する①スマートフォン(フューチャーフォン)②テレビ③パソコン④タブレット⑤デジタルゲーム機⑥スマートウォッチ⑦デジタルカメラ⑧デジタルムービー⑨DVD・BDレコーダー―の9種類のデジタル機器のうち、登録した最大5台が対象になる(スマートフォンは1被保険者1台まで)。
 機器を落としたりして破損した場合の物損や水濡れ、自然故障によって修理費用を負担した時や修理不能になった場合に、修理費用保険金を年間合計30万円を限度に支払う(スマートフォンの保険金請求は年2回までで、水濡れはスマートフォンのみが

こちらの記事の全文公開は終了しております。
続きは新聞でお読みください。
新聞購読申し込み
Pick Up
三井住友海上が行動する力を養う体験型防災教育コンテンツ「ヒラク」の体験会(7面)

 防災においては「する」と「考える」の二つの要素が不可欠だとし、避難訓練への参加をはじめ、消火器やAEDの適切な使用など決められた手順を正しく実行することが重要となる一方で、災害時には「どのように行動すればよいか判断が難しい場面」に直面する場合もあることから、実践的な行動に加え、予期せぬ状況で何をすべきかを事前に考え、自分で判断できる力を養うことが大事だと強調。その上で、「HIRAQ」を通じて仲間と知恵やアイデアを出し合い、考えてもらうことが今回の体験会の狙いだと説明した。
 また、荒川区のハザードマップや、老朽化した建築物の倒壊、木造住宅の火災、液状化・地盤沈下など荒川区で想定される災害リスクを紹介し、「地域の防災に取り組む基本は、まず自分の住む地域に愛着を持つことだ。地域を好きになると、そこに存在する大切な人やものを守る意識が自ずと生まれるので、それらをどのように守っていくべきかという視点で考えてほしい」と述べた。
 続いて、「HIRAQ」のプレイ体験が行われた。同コンテンツは、外出先で大地震に遭遇し帰宅行動を考える「帰宅困難」、大雨災害に遭遇した際の一時避難先での対処を考える「緊急避難」、避難所生活の中でより良い避難所運営を考える「避難所生活」の三つのシナリオで構成されている。今回は、2チームに分かれて「緊急避難」を体験した。
 生徒

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE