本日の紙面

  • ホーム
  • 本日の紙面
  • 2025年05月
  • 三井住友海上 団体傷害保険「団体総合生活補償保険」で新特約 CT・MRI検査/セカンドオピニオン費用を補償

三井住友海上 団体傷害保険「団体総合生活補償保険」で新特約 CT・MRI検査/セカンドオピニオン費用を補償

SHARE

Twitter

 三井住友海上は4月14日、企業等の従業員向け団体傷害保険「団体総合生活補償保険」で「CT・MRI検査一時金補償特約」と「セカンドオピニオン費用補償特約」を新設し、10月1日から提供を開始すると発表した。また、これらの特約加入者向けに、全国の医療機関や専門医と連携した無償サービス「メディカルナビゲーション(注1)」を提供する。これまでの団体傷害保険は「がんと診断された」「ケガ・病気により入院・通院した、手術を受けた」など、ケガや病気になってからの経済的な支援が中心だったが、新特約・サービスにより、病気の早期発見から治療方法の選択、入院や手術等の治療までを一貫してサポートしていく。

 「CT・MRI検査一時金補償特約」は病気の早期発見をサポートするもので、医師の診断により被保険者がCTまたはMRI検査を受検した場合に、保険期間を通じて1回を支払限度に一時金を支払う。保険金額は1万円~5万円(1万円単位)で設定する。保険金支払事例として、「定期健康診断やがん検診で『要精密検査』等の異常所見があり、医師の診断によりCT検査やMRI検査を受検した場合」を示している。
 「セカンドオピニオン費用補償特約」は適切な治療の選択をサポートするもので、医師によりケガや病気の診断を受け、セカンドオピニオンを受診した場合に、保険期間を通じて保険金額までを支払限度に、かかった費用を実費で支払う。保険金額は5万円、10万円、20万円のいずれかで設定する。保険金支払事例として、「がんと診断された際、主治医から提示された治療方針について、他の医師にも意見を求めるセカンドオピニオンの受診料や、それに伴う交通費、宿泊費を補償」を示している。
 無償サービスの「メディカルナビゲーション」では、CT・MRI検査一時金補償特約加入者向けに、▽「『ドクターが薦める専門医』(注2)情報提供サービス」(病名や受診希望地域をヒアリングし、医師が推薦・選考した専門医を無償で案内)▽「受診手配サービス」(通院先の医療機関では対応できない専門的な治療が必要と主治医が判断した場合に、その治療を受けられる医療機関を探し受診手配)―のほか、セカンドオピニオン費用補償特約加入者向けに、▽「セカンドオピニオン手配サービス」(納得できる治療の選択のため、各疾患領域で専門的治療に取り組む全国の医療機関と連携し、豊富な知識・経験を有する専門医へのセカンドオピニオンを手配)―を提供する。
 団体傷害保険には、任意加入方式と全員加入方式があるが、今回の新特約はどちらの方式でも加入可能。
 三井住友海上では、「健康で働くことは、個人にとっては生活の質の向上や長期的なキャリアの形成に寄与し、企業にとっては人的資本経営や健康経営の実践といった企業価値向上につながる。健康診断で精密検査が必要とされたにもかかわらず受診しなかったり、発見された病気に対して適切な治療が受けられなかったりすることは、個人や企業にとって大きな損失となる」と新特約開発の背景を説明、新特約・サービスの提供を通じて、従業員の病気の早期発見・適切な治療の選択を支援し、企業の人的資本経営や健康経営を後押ししていくとしている。
 (注1)ティーペック㈱のサービスを提供。
 (注2)大学教授や総合病院の病院長等を経験した医師で構成する評議員会で推薦・選考された専門医。

Pick Up
現場から生まれたあいおいニッセイ同和損保のテレマティクスによる災害復旧支援(11面)

 同システムの「災害復旧支援プラン」は、令和6年能登半島地震の被災地における道路復旧支援を目的として、富山支店の営業社員のアイデアを基に構築された。
 同社では23年度から、地域課題の解決に向けて論議を行う「CSV×DXのひろば委員会」を各支店に設置しており、富山支店では、委員会のメンバーが富山県特有の課題とその解決策について話し合う機会を毎月1回設けている。
 そうした中、24年1月に能登半島地震が発生し、富山県内でも地盤の液状化による道路の凹凸などの被害が生じた。注意喚起用の赤いコーンが設置された危険個所も散見されていたことから、委員会内では「車社会の富山県にとって、道路の早期復旧が喫緊の課題である」という意見が挙がった。そこで同社のソリューションのうち道路復旧に役立つものは何かを検討したところ、「路面状況把握システム」を活用するという案が出されたため、本社に提案した結果、アイデアが採用され同プランの構築に至った。
 同プランは、災害救助法適用地域の自治体に無償で提供されている。提供開始当初は、主要インフラの早期修繕を目的に、提供対象を県道等の管理を担う県庁に限定していたが、市町村道など生活道路の損傷箇所の早期把握にも役立ててもらいたいとの考えから、24年4月に提供対象を市町村にまで拡大した。
 また、通常版では原則的に利

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE

Twitter
Headline INDEX
1面
三井住友海上 「団体総合生活補償保険」で新特約 CT・MRI検査/セカンドオピニオン費用補償
1面
太陽生命 重度ガン前払特約取り扱い開始
2面
SOMPOリスク 熱中症管理サービスで単体で通信可能な「SIM接続プラン」
2面
東京海上日動 大阪・関西万博で空飛ぶクルマ向け保険提供
3面
オリコン 満足度の高い保険会社ランキング 保険10部門調査結果発表
4面
少額短期ほけん相談室レポート(第27号)3
5面
少額短期ほけん相談室レポート(第27号)3
6面
本紙調査 損保一般種目速報成績 25年4月末
6面
こくみん共済coop〈全労済〉 みんなでBosai×Eco CAMP 表彰式と防災学習実施
7面
社会保障アカデミー協会 公的保険・年金シミュレーションシステム「リーフル」提供
7面
明治安田生命 広島ビルと金沢ビル建替え完了
8面
海外トピックス 貿易摩擦 中国によるボーイング機購入停止 国産航空機に影響
9面
海外トピックス 米国 対中貿易戦争激化 中国からのサイバーリスク拡大
10面
役員人事・人事異動 東京海上日動
11面
特集 企業価値を高めるボトムアップ6 あいおいニッセイ同和損保
12面
【広告】 J.E.I.Sグループ/JEIBジャパン