SOMPOHD・損保ジャパン 自由度の高いオフィス環境で価値共創 グループ本社機能を虎ノ門に移転へ 原則「SOMPOの働き方と働く場所」策定
SOMPOホールディングスは6月3日、グループの原則として「SOMPOの働き方と働く場所」を定め、それを具現化する先例として、本社機能の一部を2027年2月(予定)に虎ノ門アルセアタワーに移転し、グループ本社とすることを決定したと発表した。
SOMPOホールディングスでは、国内外の経済・市場変化、人口減少、気候変動、地政学リスクの複雑化等、同グループを取り巻く事業環境が大きく変化していく中、カルチャー変革を進めるとともに具体的なビジネスモデルやオペレーションの変革に向け、大きく舵を切っている。そこで事業会社の枠を超えた“SOMPO P&C”と“SOMPOウェルビーイング”を、機動性と柔軟性を兼ね備えた働き方の実践とワークプレイスの構築により着実に推進させ、企業価値を持続的に高めていけるよう、グループの原則として「SOMPOの働き方と働く場所」を次のように定義した。
「〈SOMPOの働き方と働く場所〉
環境変化に対応していくための機動性・柔軟性を備え、ワークスタイルダイバーシティ(働き方の多様性)をベースにコミュニケーションを活性化し、共創とイノベーションを生むオフィス環境を起点に、迅速な意思決定、効率・生産性、レジリエンス、価
続きは新聞でお読みください。

フィッチ・レーティングス(フィッチ)は、5月27日にスペシャルレポート「日本の生命保険会社:米国における買収―国内市場の成熟により、米国での成長を模索―」を公表した。フィッチの森永輝樹アナリストは同レポートで、「日本の生保各社は成長と分散を模索する中で、これまでの買収の成功を踏まえ、今後も優良な中規模の米国の生保の買収を継続する」との見方を示した。
日本の生保の米国でのM&Aが加速
フィッチは、日本の生命保険会社の海外M&A、特に米国の生保の買収を追求する動きが今後も続くと予想している。過去10年~15年にわたるこの傾向は、リターンがより魅力的であることに加え、成長している米国の退職者市場とは対照的に、人口動態の変化により、日本国内の成長が鈍化していることを反映しているという。
フィッチは、これらの買収が日本の生保にとってプラスに働き、米国の着実な人口増加の中で、利益を押し上げる可能性があるとの考えを示す。また、フィッチは、日本の生保各社の米国子会社の格付においても、生保各社の支援を織り込んでいる。一方で、それでもなお、米国の生保市場にストレスが生じた場合には、日本の親会社にもそれが波及する可能性があると指摘する。
フィッチは、2014年に第一生命が米国のProtective Life Corpora
(2週間無料でお試しいただけます)
