東京海上日動 被害発生時に事業者が負担する費用を補償 中小企業のカスハラ対策を支援
東京海上日動は6月11日、中小企業向け保険「超Tプロテクション(業務災害総合保険)」で10月から、カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)被害発生時に事業者が負担する「法律相談費用」と「再発防止費用」の補償を導入すると発表した。カスハラへの対処方法について弁護士へ無償で相談できるサービスも新設する。
カスハラ被害発生時に事業者が負担する法律相談費用の補償では、「法律相談費用補償特約(迷惑行為被害用)」を新設する。カスハラにより業務が妨害され、金銭上の損害またはそのおそれが発生した場合の法律相談費用を10万円限度に補償するもの(保険期間を通じて30万円を限度とする)。
また、従来のハラスメント再発防止費用補償特約の補償を拡充し、カスハラ被害の再発防止のために要するコンサルティング費用、対応マニュアル策定費用、従業員への研修費用を50万円限度に新たに補償対象とする。
新設のカスタマーハラスメント相談サービスは、カスハラに遭った際の対処方法について、提携事業者を通じ無償で弁護士へ電話相談ができるもの。カスハラへの対処方法について弁護士が一般的なアドバイスを行うものであり、具体的な紛争解決や事件処理は行わない。また、同じ案件について担当弁護士に複数回相談することや、委任をすることはできない。
以上の補償・サービスは、「超Tプロテクション」に付帯可能な「雇用関連賠償責任補償特約」(不当解雇やセクハラ、パワハラ、マタハラ等のハラスメント行為により、事業者が負担する法律上の損害賠償責任を補償する特約)を通じ提供することとしており、これらの補償・サービスの拡大による保険料の割増はない。
東京海上日動では、今回のカスハラ補償の導入について、「顧客等による暴行、脅迫、不当な要求等、カスハラの発生件数は近年増加傾向にある。厚生労働省が2023年度に実施した調査によると、過去3年間に約3割の企業が従業員からカスハラの相談を受けている。また、同省が公表している『カスタマーハラスメント対策企業マニュアル』では、相談体制の整備、対応方法の策定、事案発生時の再発防止への取り組みが有効な対策として挙げられている。一方で、中小企業では人手不足等により相談体制の構築が困難なケースが多く、カスハラへの対策を十分に講じられていない状況が同省の調査から確認されている。このような状況を踏まえ、『超Tプロテクション』で、カスハラ被害発生時に事業者が負担する法律相談費用と再発防止費用の補償を導入するとともに、対処方法について、弁護士へ無償で相談できる相談サービスを新設した」と説明。今後も同商品とサービスの提供を通じて、中小企業のカスハラ対策の体制構築を支援し、従業員が安心して働くことができる職場環境作りを支援していくとしている。
政府の地震調査委員会は今年1月、マグニチュード8~9の地震の今後30年以内の発生確率を80%に引き上げた。さらに3月には南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループが新たに被害想定を見直した。大きな被害が予想される太平洋沿岸沿いの代協ではどのような危機感を持ち、対策を検討しているか。愛知県代協の橘恭浩会長に聞いた。
大規模災害時の代理店の事業継続が重要とされる中、愛知県代協では現在、BCPや中小企業庁のジギョケイ(事業継続力強化計画)の啓発に取り組んでいる。橘氏によれば、愛知県代協ではこれまで475会員のうち101会員がジギョケイの認定企業として登録しており、この数を毎年増やしていく方向で声掛けしているという。
ジギョケイは災害に対する自社の態勢強化に役立つほか、低利融資等の金融支援、防災・減災に対する税制措置、補助金の加点措置、認定された企業の中小企業庁ホームページでの公表、ロゴマークの活用などのメリットもある。
こうしたことから、最近ではジギョケイを代理店が自社で備えるだけにとどまらず、顧客の中小企業に対して計画策定サポートを手掛ける、いわばセカンドステージの動きが進んでいる状況だ。
保険との親和性が高いといわれるジギョケイ。その理由は、認定に向けて保険の付保状況が求められるからだ。代理店が中小企
(2週間無料でお試しいただけます)
