三井住友海上・MS&ADインターリスク総研 被災地の福祉避難所開設・運営を後押し 自治体の「賠償責任補償」「受入検証訓練」開発
三井住友海上とMS&ADインターリスク総研㈱は6月16日、自然災害の被災地における福祉避難所の開設・運営を後押しする「福祉避難所に関する損害賠償責任補償」および「福祉避難所受入検証訓練」を開発したと発表した。
自然災害が激甚化・多発化する中で、被災者の避難生活の長期化も想定されている。中でも高齢者や障がいのある人、妊産婦、乳幼児などの要配慮者は、生活環境が十分に整備されていない避難所での生活による体調悪化等の懸念から、着実な生活再建に向けた民間の福祉避難所(避難生活において特別な配慮を必要とする高齢者や障がい者などを対象に開設される避難所で、災害対策基本法施行令、同施行規則で定められている)への避難が推奨されている。一方で、民間事業者にとっては、経済的負担や人的資源の確保、災害対応の複雑さ、社会的責任の大きさなどが、福祉避難所運営の障壁となっているという。
そこで三井住友海上とMS&ADインターリスク総研ではこれらを解消し、要配慮者の避難先における安心・安全な生活環境を維持していくために、今回の補償・サービスの開発に至ったとしており、これらの補償・サービスの提供を通じて、大規模災害時において福祉避難所が抱えるリスクを緩和し、災害時
続きは新聞でお読みください。

■ジェイアイ傷害火災が初の総合1位
「t@bihoたびほ」などを提供するジェイアイ傷害火災が、同社初の満足度総合1位を獲得した。
評価項目別では「加入手続き」「商品内容」「受取額・支払いスピード」の3項目で1位。なかでも、加入手続きの容易さ・わかりやすさなどについて評価した「加入手続き」は84.5点と、全評価項目のなかで最も高い満足度得点となった。
〈利用者の声〉
「安価な価格から加入でき、手続きや保険金申請の方法も簡単にできた。メールのやり取りだけでなく、書面でも保険金振り込み完了の手紙を送ってもらえたので安心できた(20代女性)」「ネットで簡単に申し込みでき、現地では支払いなく診療を受けられる(60代以上男性)」「簡単な手続きで、すぐにきちんと対応してもらえて、保険金の入金手続きも早かった(50代女性)」―。
■三井住友海上は「担当者の対応」で2度目の1位
総合2位は、「ネットde保険@とらべる」などを提供する三井住友海上。評価項目別では、保険適用時の担当者の説明のわかりやすさなどを評価した「担当者の対応」で、20年につづき2度目の1位となった。
〈利用者の声〉
「海外旅行で事故に遭ったが、現地の担当者のサポートがあって適当な医療機関を紹介してくれた
(2週間無料でお試しいただけます)
