金融庁 損保料率算出団体の内閣府令で改正案 参考純率の算出対象種目拡大へ 中小規模社の商品開発・新規参入促進
金融庁は6月25日、「損害保険料率算出団体に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」を公表した。「損害保険料率算出団体に関する内閣府令(平成八年大蔵省令第七号)」の「料率団体が参考純率の算出を行うことができる保険の種類」について、「第三条 法第三条第四項に規定する保険の種類は、次に掲げる保険の種類とする。」に第六号として新たに「六 その他金融庁長官が定める保険の種類」を加えるもの。金融庁が参考純率を算出する保険の種類を法定以外に定めることができるようにするもので、同庁では、本案をパブリックコメントに付し(締切7月25日午後5時)、所要の手続きを経て、公布・適用する予定。
今回の内閣府令改正の背景として、金融庁では、「「損害保険業等に関する制度等ワーキング・グループ」報告書(昨年12月25日公表)において、今般の保険料調整行為事案の背景として、企業向け損害保険商品の取扱いが大手損害保険会社に集中しており、市場競争が十分に機能しなかったことがその要因の一つと指摘されております。このため、参考純率算出の対象種目を拡大し、保険料率の算出に係るコストを低減することにより、中長期的に中小規模の損害保険会社の商品開発や新規参入を促進していくこ
続きは新聞でお読みください。

一貫した規制や明確なガイダンスがないにもかかわらず、弁護士、裁判所書記官、判事が訴訟遂行の支援ツールとして人工知能(AI)を利用する例が増えてきている。
24年、米国の連邦控訴裁判所判事(注23)が、保険契約などの法律文書に含まれる語句の解釈を支援するために、裁判所がAIソフトウェアの使用を検討するよう、法律意見書で提案している。この判事は、係争中の保険クレームと保険契約の解釈の背景をよりよく理解するために、ChatGPTを使用したことがあることを認めている。
AIツールは、契約書や判決文の作成といった法務プロセスの自動化、あるいは法務調査や分析の実施にますます利用されるようになっている。トムソン・ロイターの調査によると、法律専門家の70%が、今後5年以内にAIと生成AIが法曹界に変革をもたらすか、大きな影響を及ぼすと考えている(注24)。法律事務所Allen&Overy(A&O)(注25)では、契約の分析、デューデリジェンス、訴訟、規制遵守など、日々の法律業務において弁護士を支援するAI搭載のプラットフォームを23年に立ち上げた。
法曹界におけるAIの応用は避けられないとはいえ、現在は「西部開拓時代」のようなものだとCrotserは言う。
「法曹界や法廷におけるAIの使用はほとんど規制されていないが、AIを使用する
(2週間無料でお試しいただけます)
