第一生命 軽度な要支援状態からの備えを提供 新商品「要支援・介護保険」発売
第一生命は7月2日から、必要な保障を組み合わせて顧客に提供する「ジャスト」のラインアップの一つとして「要支援・介護保険」(正式名称:「要支援・介護保険(無解約返還金)2025」、愛称:「要支援プラス」)の販売を開始した。公的介護保険制度の要支援1以上から保障し、軽度な要支援状態に備えられる商品で、介護に必要な資金に備えることで、顧客の要介護状態に対する「重症化予防」を応援する。
「要支援・介護保険」の保障内容は、公的介護保険制度の要支援1以上と認定されたとき、または、第一生命が定める要介護状態が180日間継続した(要介護2以上に相当)ときに、要支援・介護保険金を支払うもの。最高保険金額は100万円で、契約年齢が65歳以上の場合の保険金額は50万円までとなる。支払限度は1回限りで死亡保障はない。ただし、解約返還金がある場合は、解約返還金と同額の死亡返還金を支払う(解約返還金は、保険期間が終身タイプで保険料払込期間満了後の場合に限り保険金額の5%と同額の金額を支払う)。その他の取り扱いは、契約年齢が40~75歳、保険期間は終身と有期(最長80歳まで)、単独での加入は終身タイプのみ取り扱う。
すでに要支援・要介護認定を申請中の人や、申請
続きは新聞でお読みください。

あいおいニッセイ同和自動車研究所(以下、自動車研究所)が開催している2泊3日の「ドローンパイロット育成講習」が、5月29日から裾野市のふるさと納税返礼品に新たに採用された。
自動車研究所は社会構造の変化を背景に、自動車修理に関する調査・研究のみならず、新規モビリティ事業にも挑戦しており、ドローン講習もその一環として、ドローン市場の拡大を見据えて2022年から開講している。
自動車研究所は1984年から静岡県裾野市に本社を構えており、同社と裾野市が2016年に締結した包括連携協定に基づき、24年から裾野市における地方創生取り組みに本格的に参画している。自動車研究所の強みであるモビリティ事業を生かした地方創生取り組みとして、裾野市がトヨタ自動車と共催するラリーチャレンジイベントへの参加やドローン講習などに取り組んでいる。
今回、自動車研究所は、裾野市でのより一層の地方創生取り組みの強化に向け、今年1月に裾野市の村田市長を訪問。意見交換を行う中で、市長から、ある民間企業の商品がふるさと納税の返礼品として人気を集めており、市の税収に大きく貢献していることや、同市が特徴的な返礼品をもっと増やしたいと考えていることなどが示されたという。
そこで、自動車研究所は、さまざまな業種・業態にニーズがあるドローン操作のノウハウを広めるため
(2週間無料でお試しいただけます)
