日本生命グループ 25年度第1四半期決算 「保険・サービス収益」が11%増 基礎利益は海外増益で16%増
日本生命が8月7日に発表した2025年度第1四半期決算によると、同グループの連結業績は前年同期比で増収・増益となった。「保険・サービス収益(連結損益計算書における保険料等収入とその他経常収益の合計)」は、ニッセイ・ウェルス生命の増加とニチイホールディングスの連結(774億円)により前年同期比11.1%増の2兆3006億円となった。基礎利益は米コアブリッジ・ファイナンシャルの損益取り込み開始に伴う海外保険の増加を主因に同16.5%増となった。新契約年換算保険料は日本生命と大樹生命で減少したものの、ニッセイ・ウェルス生命とはなさく生命の増加を主因に同8.3%増となった。
グループの連結業績で、経常収益は前年同期比6.2%減の2兆9938億円で、このうち連結保険料等収入は同6.7%増の2兆1394億円だった。
国内の保険料等収入は金融機関窓販チャネルの増加を主因に前年同期比6.9%増の2兆0720億円。うち個人保険・個人年金保険が同2.6%減の1兆3150億円で、チャネル別では、営業職員チャネルが同12.0%減の7582億円、代理店チャネルが同7.9%減の1270億円、金融機関窓販チャネルが同22.5%増の4297億円だった。団体保険は
続きは新聞でお読みください。

SOMPOケアは、生産年齢人口の大幅な減少や少子高齢化により、日本が介護人材の需給と供給のギャップ拡大という社会的課題に直面していることを受け、介護の仕事を価値ある専門性の高い職業に変えることを目指し、介護技術の向上と人材定着に向けた教育の充実に取り組んでいる。一方、人口14億人を超えるインドでは、増加する人口に十分な雇用を提供するだけの産業が成長していない状況にあり、NSDCIではこうした社会的課題に対処するため、インド政府の人材育成政策「スキル・インディア」の下で産業振興を支える質の高い人材を育成し、海外での就労機会を提供している。
SOMPOケアとNSDCIは、両国の異なる社会的課題をお互いに協力して解決していくことで合意に至り、23年10月にインド人向け介護の教育プログラムの提供と日本への介護人材の受け入れについて協業を開始した。
今回、1期生を配属したSOMPOケアでは、すでに研修が行われており、早ければ今年11月に来日する2期生や3期生など段階的に育成する人材の数を増やしていき、年間40人~60人規模での受け入れを目指していくとしている。
同社ウェルビーイング事業部海外事業室長の迫田満氏は、「当社では介護業界の圧倒的な課題である人材不足に対して、外国人人材の取り組みを推進しており、日本の利用者や社会で受け入れられるように
(2週間無料でお試しいただけます)
