明治安田グループ 25年度第1四半期決算 グループ保険料3749億円増(42%増) 円貨建一時払保険好調、確定給付企業年金引受再開が主因
明治安田生命は8月8日、2025度第1四半期決算を発表した。それによると、グループ保険料は前年同期比3749億円(42.3%)増の1兆2614億円、グループ基礎利益は同471億円(42.1%)減の649億円となった。オンバランス自己資本は前年度末差502億円減の5兆0041億円、連結ソルベンシー・マージン比率は同41.0ポイント減の1022.9%だが両指標とも引き続き高い水準を維持している。
グループ連結の経常収益は前年同期比15.5%増の1兆7375億円で、保険料等収入(グループ保険料)は前記のとおり1兆2614億円、経常費用は同22.9%増の1兆7982億円で、経常利益は▲606億円(前年同期実績は421億円)、親会社に帰属する四半期純剰余は▲0億円(前年同期実績は306億円)となった。グループ保険料については再保険料収入を除くと1兆2600億円(前年同期比42.5%増)となり、明治安田生命単体は同50.0%増の1兆1036億円、海外保険事業等は同5.2%増の1563億円で、そのうちスタンコープ社は団体保険事業の買収を主因に同9.0%増の1478億円となる。
明治安田生命の単体の業績を見ると、保険料等収入は円貨建一時払保険の販
続きは新聞でお読みください。

生命保険信託は、死亡保険金を指定した相手に確実に渡せる仕組みで、死亡保険金を信託財産として顧客が「いつ」「誰に」「どのような目的で」渡していくのかをあらかじめ設定できる。プルデンシャル生命のライフプランナー(21年9月からはジブラルタ生命のライフプラン・コンサルタントも取り扱い開始)が対面でしっかりニーズを引き出す方法で案内しており、6月末時点での保有契約数は6670件と着実に増えている。プルデンシャル生命執行役員常務を兼任する石毛武志社長に、現状や今後の展望などを聞いた。
――あらためて、プルデンシャル信託スタートの背景を。
石毛 プルデンシャル生命は、これまで多くのお客さまに保険金を支払う中で、保険金が故人(契約者)の意図した通りに使われないことも多いと認識していた。単身生活者の増加や高齢化の進行など社会環境も大きく変化している。こうした状況を背景に、2010年にプルデンシャル生命は、信託銀行と生命保険業界で初めてとなる生保信託を共同開発してお客さまに案内してきた。2015年には、より多くのお客さまに利用してもらえるよう、100%子会社のプルデンシャル信託を設立した。プルデンシャル生命の死亡保険が支払われるすべての生命保険契約にプルデンシャル信託の信託契約を付加することを可能にした。
――提供するサービスの内容や
(2週間無料でお試しいただけます)
