三井住友海上 気候変動による企業の経済的損失を補償 インデックス型「天候指数保険」販売開始 指標に「気温」「降雨量」「降雪・積雪量」「日照時間」
三井住友海上は8月27日、10月1日以降始期契約より、天候不順や異常気象等に伴う企業の利益喪失や費用支出を補償する「天候指数保険」の販売を開始すると発表した。天候データ(気温・雨・風・雪・日照等)に基づき、損害調査を実施することなく、速やかに定額の保険金を支払うインデックス型の保険商品。
「天候指数保険」は、契約時に補償を希望する天候指標や観測地点等の契約条件を設定。観測された天候データが契約条件に定めた基準を上回った、もしくは下回った場合、実際の損害の有無や程度にかかわらず、契約時に定めた金額を保険金として支払う。
契約条件の設定例、保険金支払い例として、以下の例が示されている。
〈契約条件の設定例〉
■屋外レジャー施設の「顕著な高温による売上減少リスク」を対象とする場合
▽観測地点:A地点(事業活動への影響が想定される対象施設の最寄り観測地点)
▽保険期間:2026年7月1日~9月30日(92日間)
▽天候指標:A地点において観測期間中に「日最高気温35℃以上」を観測した日数
▽免責日数:20日
▽支払条件:指標が免責日数を1日上回るごとに単位保険金を支払う
▽単位保険金:100万円/日
▽支払限度額:5000万円
〈上記の契約条件における保険金支払い例〉
①A地点において日最高気温35℃以上を観測した日が「40日」の場合→(40日―免責日数20日)×100万円=2000万円
②A地点において日最高気温35℃以上を観測した日が「80日」の場合→(80日―免責日数20日)×100万円=6000万円(支払限度額が5000万円のため)=5000万円
三井住友海上では、「天候指数保険」開発の背景として、「近年、気候変動等を背景とする天候不順や異常気象により、あらゆる産業で天候リスクが顕在化している。一例として、農業では日照不足や低温・高温による収穫量減少、レジャー産業では悪天候による来客数減少といった損害が想定される。これらのリスクを外部移転するニーズが拡大する一方、従来の実損を査定して支払う保険では、損害査定が難しく顧客・保険会社双方にとっての負担が大きいことや、火災保険等で補償される財物損害を伴うリスクを除き、十分な補償提供が難しいことが課題となっていた。「保険金の迅速な支払いが可能」「保険の有責・無責判断の透明性が高い」といったインデックス保険の特長は、天候リスクとの親和性が高く、プロテクションギャップ解消への貢献も見込めることから、上記課題の解決に向けて開発した」としている。主な活用例として、天候指標「気温」に関して、「暖冬」で冬物衣料の売上減少、「猛暑」で店舗・レジャー施設の来店者・来場者減少による売上減少、天候指標「降雨量」に関して、「少雨」で野菜の不作による農家の売上減少、「多雨」でゴルフ場の来場客減少による売上減少、天候指標「降雪・積雪量」に関して、「少雪」でスキー場や除雪業の売上減少、「多雪」で除雪・暖房等に要する追加支出費用、天候指標「日照時間」に関して、「日照不足」で太陽光発電設備の売電額減少―などを外部移転したいリスクとして例示。
本商品は、2027年4月をめどに予定しているあいおいニッセイ同和損保との合併新会社でも販売を継続していく予定。
アフラックは7月31日、東京都調布市にあるアフラックスクエアで調布市の小・中学校の新人教員を対象に、がん教育に関する課外研修を開催した。学習指導要領の改正により小・中学校でがん教育が必修になったことに伴い実施しているもので、NPO法人がんノート代表理事の岸田徹氏ががん教育の模擬授業とその解説をしたほか、がん治療と仕事を両立していく生活を疑似体験できるボードゲームを行った。
アフラックと調布市は、2019年に包括的パートナーシップ協定を締結しており、学校教育については、外部講師の活用などによりがん教育の一層の充実を図っている。今回の研修は、新人教員のがんリテラシーの向上やがん教育の重要性の理解促進を目的に企画されたもので、調布市立小・中学校の新規採用者32人が受講した。
冒頭に、調布市教育委員会の担当者から同市のがん教育の取り組みや今回の研修の概要が説明された後、第一部として外部講師で調布市の小・中学校の教壇にも立っている岸田氏が新人教員を前にがんの模擬授業を始めた。
はじめに自身とがんノートの活動について紹介してから、がんの知識を学ぶパートとして、「日本で1年間にがんと診断される人の数は」「がんの5年間生存率は」「一生涯でがんと診断される割合は」といった基本知識についての4択クイズを行った。また、がんと診断された際に
(2週間無料でお試しいただけます)
