Advertisement Advertisement

本日の紙面

  • ホーム
  • 本日の紙面
  • 2025年10月
  • 東京海上脱炭素事業設立準備会社が東京海上スマートGXに 中小企業向け脱炭素化支援サービス提供 ソリューション提案、再エネ調達支援

東京海上脱炭素事業設立準備会社が東京海上スマートGXに 中小企業向け脱炭素化支援サービス提供 ソリューション提案、再エネ調達支援

SHARE

 東京海上ホールディングスは9月29日、2024年2月に設立した東京海上脱炭素事業設立準備株式会社を「東京海上スマートGX株式会社」に社名変更するとともに、同社が地域金融機関等と連携し、中小企業に対して脱炭素化を支援するサービスの提供を開始すると発表した。

 地球温暖化を要因とする気候変動は、自然災害の増加・激甚化を引き起こすなど世界共通の社会課題となっている。日本政府が目指す「2050年までに温室効果ガスの排出量をゼロにする(カーボンニュートラル)」の実現に向けては、企業として自社のみならずサプライチェーン全体での脱炭素化が求められている。一方で、日本で企業数の99%以上を占める中小企業では、人材や資金面の課題から脱炭素化の取り組みが進みにくい状況となっていることに加え、現状では一般の脱炭素関連サービスの多くが大企業向けであり、中小企業の実態やニーズに合致したサービスが不足しているという。
 こうした課題を踏まえ、東京海上スマートGXは、地域金融機関等と連携して、中小企業に対して脱炭素化を支援するサービスの提供を開始する。
 具体的には①脱炭素経営支援サービス(スマートe―ナビ)②再生可能エネルギー供給サービス(スマートe―でんき)③カーボンオフセットサービス―の三つのソリューションを中核とし、中小企業の課題に応じて再エネ導入支援や省エネ・省コスト提案等、脱炭素化とエネルギーマネジメントサービスをワンストップで提供していく。
 ①脱炭素経営支援サービス(スマートe―ナビ)では、サプライチェーン全体の脱炭素化の実現に向けて中小企業に対するステークホルダーからの対策要請が強まる一方で、中小企業経営者からは「自社の取り組みとして何から始めて良いか分からない」という声があることも踏まえ、そのような悩みに応えるコンシェルジュサービスを提供する。東京海上スマートGXのコンシェルジュ(専門家)が中小企業の経営課題を深掘りし、最適なCO2排出量削減ソリューションを提案。具体的には、事業実態に応じたCO2排出量削減のロードマップ策定や削減目標の設定(脱炭素宣言)を支援するとともに、多様で豊富なノウハウを持つパートナー企業と連携し、中小企業の省エネ設備導入を支援する等のソリューションを提供していく。
 ②再生可能エネルギー供給サービス(スマートe―でんき)は、東京海上スマートGXが地域金融機関等や東京海上グループの販売基盤を活用して全国の中小企業を束ね、媒介事業者として、再生可能エネルギーを小売電気事業者から共同で調達することで、スケールメリットを生かした価格水準で中小企業に供給していくサービス。再生可能エネルギーの導入はCO2排出量削減効果が大きい一方で、電力価格の変動が大きいことや調達コストが高い等の課題によって中小企業にとってハードルが高いところから考えられたサービス。
 ③カーボンオフセットサービスについては、中小企業が自社で削減しきれないCO2排出量を別のCO2排出量削減活動で相殺するオフセット時に必要となるカーボンクレジットについて、東京海上スマートGXが創出支援、提供する等、中小企業をサポートするサービスを想定しているとのことで、必要な検証を行ったうえで事業化を検討していく。
 ■東京海上スマートGXの概要
 ▽社名:東京海上スマートGX株式会社
 ▽設立年月日:24年2月1日
 ▽本社所在地:東京都千代田区大手町2―6―4
 ▽代表者:小川雅昭代表取締役社長
 ▽資本金:1億円
 ▽株主構成:東京海上HD100%

Pick Up
共栄火災が全年齢型傷害保険「100年保険」を発売(2面)

 共栄火災は、2025年10月1日以降始期契約とする「100年保険」(正式名称:ケガ治療一時金支払特約付帯普通傷害保険)の販売を開始した。同保険は、傷害保険に軸足を置きつつ、日常生活のさまざまなリスクへの補償をパッケージにしている点が特長で、弁護士費用、ケガ治療一時金、行方不明時捜索費用、さらに熱中症にも対応する。「人生100年時代を意識して開発した。0歳から100歳まで補償継続可能で、新規は90歳まで加入できる。パッケージで分かりやすさも追求した」という営業統括部企画開発室の福島啓城室長、矢嶋泰啓課長、野口あゆみ課長代理に、商品の特徴や販売に向けた取り組みなどを聞いた。

 ――「100年保険」の特長を。
 福島 特長は大きく四つある。一つ目は、幅広い世代に加入いただける点。新規契約は保険始期日時点で被保険者の年齢が0歳から90歳まで、継続契約は99歳までが加入対象になる。二つ目は、ケガの補償が分かりやすくシンプルな点で、ケガ治療一時金という新たな仕組みを導入した。ケガの種類に応じた定額払いとなるため、完治を待たずに保険金を受け取れる。また、熱中症に関しては特約での付帯が一般的だが、本保険ではパッケージに組み込んでいる(死亡補償、ケガ治療一時金に熱中症補償が付帯されている)ため安心だ。ケガ治療一時金の支払いは、例えば、転んでひざを骨折して

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE