三井住友海上プライマリー生命 「FD実践のためのスキルアップ研修」提供 金融機関向けリーダー育成研修プログラムも開発 「お客さま第一の業務運営」取組みを支援
三井住友海上プライマリー生命は9月22日、金融機関の預かり資産業務を推進するリーダーの育成とスキル向上を目的とした新たな研修プログラム「リーダー育成研修プログラム」を開発したと発表した。また、10月10日には、金融機関代理店の「お客さま第一の業務運営(FD)」の実践をより具体的に支援することを目的に「FD実践のためのスキルアップ研修」を開発したと発表、14日から提供を開始した。
「FD実践のためのスキルアップ研修」は、販売担当者、指導担当者ほかを対象受講者とするもので、集合(対面)、オンライン合わせ標準5時間の研修時間となっている。
FDを実践するための研修とセールスの研修を一体とした内容で構成しており、顧客の意向把握からアフターフォローまで、顧客の最善の利益を追求するためのセールススキルの習得を目指す。FDを実践するための七つのテーマ(①当局の指針・求められる活動方針を理解する②お客さま(顧客)本位のセールススタイル③お客さまの理解度を高める工夫④商品性・機能の適切な伝え方⑤意向の変遷について⑥面談記録の活用⑦お客さま目線のアフターフォロー)を組み合わせ、新任保険販売担当者から内部管理責任者まで、金融機関が抱える課題や研修参加者に応じて柔軟な研修運営が可能になっている。
また、「リーダー育成研修プログラム」は、参加者の知識・経験に応じて、「新しく任命されるリーダーを対象としたコース」と「既に推進業務を遂行しているリーダーを対象としたコース」の二つのコースを用意。対人スキル・セールススキル・マネジメントスキルなど、同社オリジナルの30を超える研修コンテンツの中から、知識・経験に合わせた研修プログラムを提供する。
1週間の「集中」研修では、販売担当者の指導・育成のために実践で活用できる金融知識・セールススキルを演習やディスカッション中心の運営で習得。また、指導・育成のための販売担当者との関わり方についても確認する。
研修後はオンラインを活用した実践状況の振り返りを行い、「継続」したサポートにより知識・スキルの定着を図る。また、振り返りから見えた課題解決やレベルアップのための研修を実施する。
両コースとも、リーダーとして「お客さま第一の業務運営を推進する方法」や「担当者を指導・育成するための知識・スキル」などを重点的に学び、強化することで、預かり資産業務の推進を活性化することを目指す。研修期間は各コース5営業日となっている。
同社では「FD実践のためのスキルアップ研修」について、「当社は、金融機関代理店向けにさまざまな研修を提供しFDの取り組みを支援している。従来は、FDを独立したテーマとして座学中心の研修を提供していたが、金融機関の担当者がお客さまと接する場面を想定し、セールスと一体となった実践的な研修を開発した。これまでに培ってきたFDとセールスに関するそれぞれのノウハウを最大限に活用し、さらに実効性を高め、より具体的に活動のイメージが持てる研修となっている」とプログラム開発のねらいを説明。
また、「リーダー育成研修プログラム」については、「金融機関は人員構成の変化や取扱い商品が多様化する中、販売担当者が適切な商品提案、募集、アフターフォローを行うために、保険代理店として「自立」した販売管理体制の整備が求められている。このため、預かり資産業務をけん引するリーダーに求められる知識やスキルは日々拡大している。当社は「研修のプライマリー」として多くの金融機関から信頼を寄せられ、これまでも人財育成を支援する多様な研修コンテンツを提供してきた。今回新たに開発した研修プログラムは、リーダーが「お客さま第一の業務運営」をより効果的に推進できるよう、専門的なスキルを身に付けることを目指している」としている。
一般社団法人ジャパン・リスク・フォーラムは9月1日、東京都千代田区丸の内の日本工業倶楽部大ホールで「年次フォーラム2025」を開催した。今回は「第2次トランプ政権とパラダイム・シフト―我が国の経済安全保障と経済政策運営」をテーマに、関税政策をはじめとする第2次トランプ政権が世界と日本を揺るがす「トランプ・パラダイム・シフト」の影響や、今後の日本が取るべき対応について、金融・経済・通商・国際政治などの分野に精通する各有識者が議論した。当日は、金融業界の経営層を中心に、さまざまな分野の企業関係者が多数集まった。
フォーラムの冒頭、ジャパン・リスク・フォーラム代表理事の有吉章氏があいさつし、理事・幹事代表の酒井重人氏が今回のフォーラムのプログラムと論点を紹介した。
最初のプログラムとして、米国政界に幅広い人脈を持つロールシャッハ・アドバイザリー㈱代表のジョセフ・クラフト氏が「第2次トランプ政権の関税その他諸政策、今後のシナリオ」と題して講演し、ドナルド・トランプ米国大統領の交渉術の特徴とその対策、日米関税交渉についての考察、現在の第2次トランプ政権メンバーのキーパーソン、今後の米国の政局などについて時折ユーモアを交えながら論じた。
クラフト氏ははじめに、トランプ大統領の人物像や交渉の進め方について説明。①初めに「高い球を投
(2週間無料でお試しいただけます)
