Advertisement Advertisement

本日の紙面

  • ホーム
  • 本日の紙面
  • 2025年10月
  • 損保料率機構 内閣府令等改正で会員会社に対応説明 参考純率・標準約款対象種目拡大へ 金融庁・損保協会がオブザーバー参加

損保料率機構 内閣府令等改正で会員会社に対応説明 参考純率・標準約款対象種目拡大へ 金融庁・損保協会がオブザーバー参加

SHARE

 損害保険料率算出機構は9月30日、企画・業務委員会を開催し、損害保険料率算出団体に関する内閣府令等の改正に対する今後の進め方について説明を行った。今回の改正は、参考純率の算出や標準約款の作成を行う保険種類を拡大するもので、同委員会の委員である損保料率機構の会員保険会社29社のほか、オブザーバーとして金融庁や日本損害保険協会、また、拡大される保険種類に含まれるペット保険の引受保険会社3社が出席した。

 本改正は、2024年12月に公表された金融審議会「損害保険業等に関する制度等ワーキング・グループ」報告書の内容を踏まえ、今年8月29日付で公布・施行・適用されたもの。今般の保険料調整行為事案の背景として、企業向け損害保険商品の取り扱いが大手損害保険会社に集中しているために市場競争が十分に機能しなかったことがその要因の一つと指摘されたことから、参考純率算出・標準約款作成の対象保険種類を拡大し、保険料率の算出や保険約款の作成に係るコストを低減することで、中長期的に中小規模の損保会社の商品開発や新規参入を促進し、保険市場全体の効率化や保険会社の商品開発能力の向上等に資することが期待されている。参考純率の算出、標準約款の作成で新たに追加となる保険種類は、賠償責任保険、事業活動損害保険、労働者災害補償責任保険、動産総合保険、ペット保険の五つとされる。
 同委員会の冒頭、金融庁企画市場局保険企画室の政平保険法制企画管理官が今般の内閣府令の改正について趣旨説明を行い、「今後の新たな参考純率の算出に向けて、データ報告も含めた各損害保険会社の協力が重要になってくる。健全な損害保険業の発展に向け、損保料率機構との調整には前向きに取り組んでほしい。金融庁としても取組み状況はフォローアップしていく」とコメントした。また、同庁監督局保険課保険商品室の佐藤室長は、保険会社の経営における保険データや料率算出の重要性について説明した上で、「国際的な潮流としてより一層の高度化、体制整備が求められている中、今般の内閣府令等の改正が大きく寄与するものと期待している。今後、損保料率機構と業界の間でデータ確保のための検討がなされると思うが、金融庁としても円滑な運用に向けた対応が行われるよう後押しをしていく」と述べた。
 続いて、損保料率機構の新野理事が「損害保険業等に関する制度等ワーキング・グループ」報告書の趣旨や内閣府令等の改正を受けた金融庁でのパブリックコメントの考え方を踏まえた今後の対応等について現時点の取組み方針を紹介した。
 参考純率の算出に際しては、各保険種類における保険データを充実させ、データバンク機能の拡充を図ることを目的に、新たな保険種類における保険データの収集・整備を進めていくと説明。そのためには各保険会社の協力が前提となるが、参考純率の算出や標準約款の作成にあたっては、各保険会社のニーズも確認しながら可及的速やかに進めていくとした。
 また、新たなデータを収集することによるシステム対応の負荷が増すことの懸念に対しては、既存の方法よりも保険会社・損保料率機構双方の負荷を軽減できる方策を考えていくと述べ、どの保険種類から進めていくかといったスケジュールやコスト負担などについては、一定の検討が進んだ段階で状況を共有するとした。本件については、2026年度から開始する損保料率機構の第9次中期経営計画に明示した上で検討を進めていく。
 新野理事は「保険データの整備・拡充と保険数理に基づく事業運営は損害保険業界の健全な発展のための基礎だと認識しており、欧米諸国と比較しても見劣りすることがないよう環境を整備していくことで、当機構としてもこの課題に尽力していく」と述べた。
 また、川口専務理事は、「今般の改正の内容はこれまでに経験のない領域のデータ収集、参考純率の算出や標準約款の作成に至るもの。ついては、損害保険会社の実務や考え方など丁寧に聞き取り、十分なコミュニケーションを取りながら検討を進めていきたい」として各社に協力を求めた。

Pick Up
テレマティクス自動車保険のデータ活用しSAFE TOWN DRIVEに取り組むあいおいニッセイ同和損保(3面)

 あいおいニッセイ同和損保は2025年から、「SAFE TOWN DRIVE」の取り組みを本格的に開始した。都道府県等の交通安全計画に基づき、自治体や都道府県警察、地域企業、代理店など多様なパートナーと連携し、同社および参加団体・企業が有する交通安全のノウハウを活用して、地域の交通安全意識の向上や住民の安心・安全を守るための啓発・対策を実施し、交通事故死傷者の減少に取り組んでいる。

 ――御社のテレマティクス商品の歴史について。
 当社では、2004年に国内初の実走行距離連動型保険を発売して以来、お客さまへ最良の商品を提供することを目指し、テレマティクス商品の開発を継続してきた。法人向け・個人向けともにテレマティクス自動車保険の開発を進め、18年には国内初の運転挙動連動型保険「タフ・つながるクルマの保険」を発売、20年には同じく国内で初めてドラレコでの運転挙動連動型保険「タフ・見守るクルマの保険プラス」を発売し、25年3月には国内におけるテレマティクス自動車保険の契約台数が200万台に到達するなど、多くのお客さまから支持をいただいている。テレマティクス自動車保険は、従来の事故が起きた後の保険から、事故を起こさない保険に進化した、これまで以上にお客さまへ安心をお届けすることができる商品。実際に、テレマティクス自動車保険の加入者は、未加入者に

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE

Headline INDEX
1面
損保料率機構 参考純率・標準約款対象種目拡大へ 内閣府令等改正で会員会社に対応説明
1面
「明治安田の長期運用年金」「明治安田生命つみたて学資」 予定利率を引上げ
2面
日本生命 「スチュワードシップ活動報告書2025」説明会
2面
Aflac Ventures Japan オーダーメード介護サービスの「イチロウ」に出資
3面
あいおいニッセイ同和損保 多様なパートナーと連携で「SAFE TOWN DRIVE」の取組み進む
3面
SBIいきいき少短 ウェブサイト全面リニューアル
3面
ぜんち共済 25年度障害者雇用エクセレントカンパニー賞に
4面
ベルフォアジャパン 「BELFOR JAPAN DAY2025」開催
4面
損保ジャパン SAVE JAPANプロジェクト第Vフェーズ CCCA西廣淳氏がアドバイザーに
5面
日本共済協会 2025年度セミナー開催
5面
東京海上日動 外航貨物海上保険の説明動画制作
5面
明治安田生命 がん治療に関する情報提供など 都立駒込病院と協定
6面
海外トピックス 米国 政府機関閉鎖の核心 医療保険補助めぐる駆け引き
6面
AIRイー・デーリー 中国
7面
海外トピックス 米国 労働市場の成長が急速に減速 医療サービスでの雇用が下支え
7面
AIRイー・デーリー インド
8面
大同生命厚生事業団 地域保健福祉研究ボランティア活動助成 40都道府県147件に総額2200万円
8面
新ヨーロッパ通信(3334)