Advertisement Advertisement

本日の紙面

  • ホーム
  • 本日の紙面
  • 2025年11月
  • 生命保険文化センター 「生活保障に関する調査」記者発表会開催 直近の消費者動向を紹介 保障領域別の不安意識で最も高い「自身の介護」

生命保険文化センター 「生活保障に関する調査」記者発表会開催 直近の消費者動向を紹介 保障領域別の不安意識で最も高い「自身の介護」

SHARE

 生命保険文化センターは10月23日、東京都千代田区の生命保険協会大会議室で「2025(令和7)年度 生活保障に関する調査(速報版)」の結果を発表した。同センター保険研究室調査役の永野博之氏が、社会環境の変化に伴う消費者の生活保障に対する意識や保障準備の実態について直近の動向を紹介した。当日は、多数の報道関係者が参加した。

 冒頭、代表理事の小原広之氏が登壇し、生命保険文化センターの活動について紹介した。生命保険制度の健全な発展のための諸事業を通じて、国民生活の安定向上、国民の利益の増進に寄与することを活動目的としている同センターでは、「消費者啓発・情報提供活動」「学術振興事業」「調査研究活動」を事業の三つの柱にしていると説明。今回発表した「生活保障に関する調査」は、消費者の動向についての調査研究活動の一環として長年にわたって実施してきたものの、記者発表会形式での公表はしばらく途絶えていた。小原氏は、「消費者と生命保険業界の間に立って偏りの少ない情報の収集・発表を私たちは生業としていることから、今回あらためて開催した」と再開の趣旨を説明した。
 続いて登壇した永野氏は、調査概要と結果について報告した。同調査は1987(昭和62)年から続

こちらの記事の全文公開は終了しております。
続きは新聞でお読みください。
新聞購読申し込み
Pick Up
「信用貯金」積み増し日本の核心的利益で譲歩や我慢を迫る日米同盟での高市流ディール(7面)

 高市早苗総理は10月28日、迎賓館赤坂離宮にてドナルド・トランプ米国大統領と初の対面による首脳会談を実施した。これは総理就任後初の首脳会談であり、「日米同盟の新たな黄金時代」を築くため、個人的な信頼関係の構築が重視された。
 会談は儀じょう隊による栄誉礼から始まり、両首脳は幅広い分野で率直な議論を交わした。主要議題は、日米同盟のさらなる強化・深化、インド太平洋地域の平和と安定、中東やウクライナ情勢、そして北朝鮮による拉致問題などが含まれた。高市総理は、トランプ大統領から拉致問題への全面的な支持を得るとともに、拉致被害者家族との面会も実現させた。
 会談後、両首脳は署名式やワーキング・ランチに臨み、緊密な連携を確認した。トランプ大統領は、高市総理を「勝者だ」「とてもいい友人になった」と称賛し、会談は大成功であったと評価した。そして、この会談では、高市総理がトランプ大統領のノーベル平和賞への推薦の意向を伝えたという。 
 この推薦について、世論では賛否の声が聞かれる。米国追従や過度なおもてなしと言われても仕方がない部分もあろう。しかし、これは「高市流ディール」であり、日本の核心的利益を守るための戦略的な交渉術の一環と捉えることもできる。このディールの本質は、「米国が求めること、トランプ氏が喜ぶことを先んじて提供することで、日本側の要件や事情に

続きは新聞でお読みください。
(2週間無料でお試しいただけます)
新聞購読申し込み

SHARE

Headline INDEX
1面
生命保険文化センター 「生活保障に関する調査」記者発表会 直近の消費者動向を紹介
2面
住友生命 25年度下半期運用方針説明会 円債・外貨への資産投入進める
2面
住友生命 国内総合型インフラファンドへの投資決定
2面
太陽生命 内勤職員対象に「孫休暇」制度新設
2面
第一フロンティア生命 業務再委託先で不正アクセスによる情報漏えい
3面
HDI-Japan 「HDIアカデミー2025」開催 損保業界の格付け速報発表
3面
ライフネット生命 告知事項一部改訂で顧客の負担軽減
3面
アフラック 「オンライン医療相談サービス」提供会社変更
4面
実務に役立つ交通事故判例 東京地裁民事第27部の裁判例から 第119回<下>
4面
あいおいニッセイ同和損保 小野自動車(別府市)をHGA認定
5面
エヌエヌ生命 「The Day -to our next decade-」開催 講演や多くの企業がブース出展
5面
SBIリスタ少短 “地震・防災”に関するアンケート調査
6面
海外トピックス 米国自動車保険2位のプログレッシブ 株式市場で優れたパフォーマンス
7面
リスク管理のための地政学 第30回 日米同盟での高市流ディール
7面
AIRイー・デーリー インド
8面
【広告】 きんざい