日本生命、Welby 日本航空健康保険組合が参画 特定健診「みなし健診」サービス開始
日本生命、㈱Welby、㈱Welbyヘルスケアソリューションズ(以下、WHS)は2月26日、WelbyのPHR(注)ソリューションの医療・健康データを活用し、保険者(健康保険組合や共済組合・協会けんぽ・自治体など)に対して特定健診の「みなし健診」サービスの提供を開始すると発表した。日本航空健康保険組合の参画が決定している。
特定健診(正式名:特定健康診査)は2008年4月から始まった40~74歳までの公的医療保険加入者全員を対象とした制度で、一般には「メタボ健診」といわれ、健診の項目は特定健診および特定保健指導の実施に関する基準に規定されている。24年度から特定健診・特定保健指導施策は第4期に入り、各保険者には一層健診・保健指導の実施率を高めることが求められている一方、特に被扶養者の健診受診率の伸び悩みを受け、その受診率向上が重要課題となっている。
被扶養者の受診率の伸び悩みの一因としては、生活習慣病患者で継続的に通院している場合、「普段通院しているから、あえて健診を受けなくてもよいのではないか」との心理が働き受診率低下につながる可能性などが挙げられている。
こうした課題を解決するため、23年12月に日本生命、Welby、WH
続きは新聞でお読みください。
アリアンツ・コマーシャルはこのほど、「会社役員賠償責任(D&O)保険インサイト2024―経営陣が最も警戒すべきリスクの傾向」を発表した。以下にレポートの詳細を掲載する。
【2024年の主要なリスク傾向】
進行中のインフレ、借り換えや倒産の圧力、地政学的問題、選挙の不確実性は、取締役および役員が備えるべき逆風のほんの一部に過ぎない。
世界がロックダウンを解除し、新しい日常が到来したとはいえ、企業の日々の課題は簡単には解消されてはいない。インフレ圧力は世界中で続いている。例えば、英国ではインフレ率は鈍化しているものの、依然としてイングランド銀行の目標よりもかなり高い水準にある。既存債務の借り換えが、一部企業のシステムに衝撃を与えている。低金利が何年も続いた後、借り換えを行う企業は損益計算書(P&L)への影響を懸念している。利払い・税引き・減価償却・償却前利益(EBITDA)を黒字にすることは可能だが、多くの企業にとってキャッシュフローへの影響は明らかだ。取締役および役員は、キャッシュ創出力への新たなプレッシャーを感じている。設備投資(Capex)の資金調達や債務状況の管理方法に関する決定については、利害関係者からの監視の目が厳しくなっている。取締役および役員は、より高い金利での新規借入、株主との株式引き上げに関する協議、
(2週間無料でお試しいただけます)