三井住友海上 専門研修受けた代理店が高齢者支援 「シニアライフサポートサービス」提供へ
三井住友海上は1月20日、保険代理店とともに、高齢者とその家族が抱える困りごとの解決を支援する「シニアライフサポートサービス」の提供を開始したと発表した。保険代理店に高齢者支援の専門研修を提供し、修了した保険募集人(以下、募集人)を「MSシニアライフパートナー」に認定、この「MSシニアライフパートナー」が顧客の困りごとに寄り添い、内容に応じた士業・専門事業者を紹介することで、解決に向けワンストップで支援する。
三井住友海上は「シニアライフサポートサービス」を実施するにあたり、希望する保険代理店を対象に有償の資格・会員サービスを提供する。約40時間の高齢者支援に関する専門研修を修了した募集人を「MSシニアライフパートナー」(認定資格保有募集人)に認定のうえ、同社が構築するパワーチーム(提携士業・専門事業者ネットワーク)を利用できるようにする。パワーチームには、税理士、弁護士、司法書士、行政書士などの士業と、高齢者住宅、介護、リフォーム、不動産、家族信託、生前・遺品整理などの各専門事業者が参加している。
「MSシニアライフパートナー」は、顧客に寄り添って困りごとを正確に把握し、パワーチームの紹介を通じて、顧客に最適な解決方法をアドバイスする。パワーチームの業者からはMSシニアライフパートナーに対して紹介料の支払いもある(弁護士・司法書士・行政書士など紹介料の支払いが禁止されている士業を除く)。
三井住友海上では、高齢者やその家族が抱える課題の一例として、以下の例を示している。
▽死後事務委託契約(自分が万一の時に、残された家族に迷惑をかけたくない)▽生前整理・死後整理(身の回りの品を整理して、身軽に暮らしたい)▽空き家管理・不動産売買(施設への入居も視野に持ち家や不動産の処理をしたい)▽遺言書作成(死後に財産の処分方法等で迷惑をかけたくない)▽高齢者住宅・施設(高齢者住宅への入居を考えているが、検討方法がわからない)▽保険の見直し(相続のことを考えて、保険を見直したい)―。
この1月から研修を修了した一部の保険代理店がサービス提供を先行開始し、4月頃から希望する全国の保険代理店へ研修を順次開始。10月頃から研修を修了した保険代理店がサービス提供を順次開始するスケジュール。
三井住友海上では、「日本の高齢化率は上昇を続けており、65歳以上の人口は3623万人、総人口の29.1%(2023年10月1日時点。内閣府「令和6年版高齢社会白書」による)を占めている。多くの高齢者とその家族が直面する相続・贈与、不動産売買・リフォーム、介護施設、身元保証、生前整理、死後事務などの困りごとに対して、各事業者が多様なサービスを提供している一方、困りごとに応じた事業者の選定や相談に時間を要するなど、利用者には負担が生じている。そこで、地域に根ざした保険代理店とともに顧客に寄り添い、ワンストップで困りごとを支援するサービスを開発した。同サービスの提供を通じて、誰もが安心して生活できる社会の実現を後押しするとともに、保険代理店の提供価値を変革する」としている。
住友生命では、2024年9月に発売した新商品「3大疾病PLUS ALIVE(プラスアライブ)」(「特定3疾病継続保障特約」と「がん薬物治療特約」を合わせた愛称)を取材した。「3大疾病PLUS ALIVE」は、特定3疾病に対してまとまった一時金を何度でも保障し、同社の健康増進型保険“住友生命「Vitality」”の取り組みを一層進める商品である。商品部副長の佐々木友弥(ささき・ともや)氏に具体的な内容を聞いた。
――「3大疾病PLUS ALIVE」の特徴について。
佐々木 がん・心疾患・脳血管疾患(以下、特定3疾病(注))は、日本人の死因の約半数を占め、総患者数も合計で800万人を超える身近な病気である。また、生活習慣病である特定3疾病は、一度発症すると完治しない場合もあり、再発等により治療が長引くと、身体的な負担だけでなく、入院・手術費用以外の外来治療費を含む諸費用や収入減少等の経済的負担も発生する可能性がある。このような状況を踏まえ、特定3疾病に対し、まとまった一時金を何度でも保障する「特定3疾病継続保障特約」を24年9月25日に発売した(がん・心疾患・脳血管疾患それぞれ1年に1回限度)。
――「特定3疾病継続保障特約」とは。
佐々木 「特定3疾病継続保障特約」の特長は大きく三つある。一つ目は、当社
(2週間無料でお試しいただけます)
![新聞購読申し込み](https://homai.co.jp/wp-content/themes/homai/assets/images/news-head-line/news-headline-buy-img.jpg)