ニッセイプラス少短 住宅ローン契約者・マンション管理組合向け 「近隣トラブル弁護士保険」提供
ニッセイプラス少額短期保険(以下、ニッセイプラス)は1月6日から、中国労働金庫(広島県広島市)の住宅ローン新規契約者向けに、新商品「近隣トラブル弁護士保険」の提供を開始した。また、大和ハウスグループの大和ライフネクスト㈱(東京都港区)とマンション管理組合向けに「近隣トラブル弁護士保険(団体型)」を開発し、同日から案内を開始した。一方、関西電力との協業で2023年7月31日から販売を開始した「停電費用保険」(正式名称:停電諸費用保険)(本紙23年8月29日付)について、中部電力ミライズコネクト㈱(愛知県名古屋市)と協業し、24年12月16日から中部地域で販売を開始した。
【近隣トラブル弁護士保険】
▽住宅ローン新規契約者向け
中国労働金庫とニッセイプラスはマイホームを購入した人が近隣トラブルに遭遇した場合でも、より安心して新生活を送れるよう、共同で近隣トラブルによる弁護士への相談費用や訴訟時等の弁護士費用を補てんする「近隣トラブル弁護士保険」を新たに開発した。
支払事由となる近隣トラブルの例として、①騒音・振動②異臭・悪臭③迷惑駐車④ゴミトラブル⑤ペットトラブル⑥いじめ・いやがらせ⑦ストーカー被害⑧盗撮・盗聴―を挙げており、
続きは新聞でお読みください。

【アリアンツ火災 元田賢代表取締役社長のコメント】
サイバー損害による保険求償は、データおよびプライバシー侵害インシデントの増加を主因として、引き続き増加傾向にあります。データ流出を含むランサムウエア攻撃の増加は、攻撃者の戦術の変化と、これまで以上に大量の個人記録を共有する組織間の相互依存の高まりによるものです。本報告書ではクレームの傾向や、米国や欧州におけるデータ侵害集団訴訟の増加等について述べられています。規制や法的環境の進化により、個人データの不当な収集や処理などのインシデントに起因する、いわゆる『非攻撃型』データプライバシー請求の増加は、テクノロジーの発展、個人データの商業的価値の増大、そして規制と法的状況の発展の結果です。EUとは異なり、米国のプライバシー規制は規定が少なく解釈の余地があるため、集団訴訟が起こりやすいグレーゾーンが形成されていることを本報告書は指摘します。
また、米国そしてヨーロッパにおけるデータ侵害訴訟のリスクの具体例、人工知能(AI)の不適切な管理によりプライバシーリスク、誤情報リスク、そしてセキュリティリスクを引き起こす可能性があることを本報告書では紹介しています。サイバーセキュリティが脆弱であったことに起因するデータ漏洩やサイバー攻撃は、事業中断のみならず規制当局の罰金、第三者訴訟を含む多額の請求につながる可能性が
(2週間無料でお試しいただけます)
